「その10」まで来ましたねー

その10までに色を塗らなければならないルールはまだ生きているようなきがしますが、、、既に一度塗ってるしOKでしょう。

履帯の隙間に接着剤を塗布。待つこと15分くらい

このくらいの柔らかさで履帯を挿入していきます。

これ以上硬いと折れちゃったりしますし、柔らかすぎると切れます。完全に勘の世界。

つなぎ目はドライブスプロケットに持ってきます。長さは流石にピッタリ。

1,2mmの長短は引っ張って調整し、歯に噛んだ状態で保持してます。塗装前にバラすので接着はしません。

左側が終わったので、右の履帯も切り離し。

左と同じように3枚余らせたら、1枚分の長さが足りなかった。

と、おもったら別の場所に1枚飛んで転がってました。左右同じ枚数101枚です。

実は気づいたのが遅すぎたんですが、同じランナーでも左右で履帯の左右用が分かれていたっす。

若干ピンの出方が違うんです。あっしは組んだ後に気づいたので左右が混ざってます。

足りなかった1枚補充して、履帯のタルミ具合を調整して完了。

塗装直前まで来ました。スモークディスチャージと昇りステップは見つからないのでスルー

あ、ジャッキと予備履帯…E型と一緒に終わらせようと思います。D型の組は一旦完了。

38cm履帯フェンダーに40cmの履帯が付いているので若干はみ出し気味。本来は38cm幅で40cm履帯の初期型ディテールがイイのでしょうね。そんなの無いけど。。。

D型組は完了。E型へー

以下な感じで3台作業中

L/70 ラング組み立て

現実逃避でE型組み立て

現実逃避でD型塗装剥離と再組み立て<—今ココ

E型組み立て再開

L/70 ラング組み立て再開

1件のコメント

  1. >kunihikoさん
    現実逃避が多段で長いのでラング君の完成があやうくなってますー
    ヤバイ!

    デモドリ

コメントは受け付けていません。