毎日天気が良いです。本当に雨が少ないので心配になります。
|
散歩中に見つけた資料
実物に勝る資料無し、そのまま再現するわけじゃないけど…
|
Tank ARTの第2版の日本語版を買いました。英語の第二版も持ってたけど、「もうコイツは分かった」と処分してしまったと思います。
英語初版はカバンの中で雨に濡れてしまってボコボコ、ボロボロなので処分し損ねたからあるだけ。
|
英語版の時は概論部分は斜め読みだったけど、結構厳しいこと書いてある本でした。<分かってなかったじゃん。
著者は相当に求道家の印象で、こういうの嫌いじゃ無い。一生ついていきます。
技法は全て載っているけど、「何度も納得行くまで行きつ戻りつ繰り返します」という文で終わりがちで、結局センスかよ!となるわけです。
|
埃汚れをやります。ほんのわずかに溶剤で薄く溶いてちょいちょいと筆塗り。
|
わずかに塗っても真っ白けっけになってしまう。乾燥すると筆目も見えるので、田宮のエナメル溶剤を染み込ませたスティックで拭き取ります。
|
ピグメントだけだと色味も場所もコントロールが難しいので油彩で補完します。バフとベーシックアース。
|
擦れるエッジとか銃身、ワイヤー、スコップ等を鉛筆で光らせて完了
|
と思ったらライトのバルブくらい入れとこうかなと、いつものアルミ版打ち抜き
|
透明ライトレンズパーツは厚いので、断面をマジックで黒くしたり丁寧に、丁寧に
|
というわけで今年初の完成
|
|
そういえばスペックリングという飛沫を飛ばす処理やってないや、、、まぁ良いか。
|
これで東武田宮ネタ出来た。と思いきやフェンダー追加しちゃったのが嫌味で嫌われるかもしれない…フィギュアはなんかのついでに塗っときます。
|
ちなみにモジュレーション塗装の参考用に単色で強い光を当てた状態はコレ
さて次々〜
完成おめでとうございます
うちの1号戦車は箱の中で冬眠中?!です
Looking good!
>こいでさん
コメントありがとうございます。
色塗らなくても組み立てるの楽しかったですよ。
>Jacek-san
Thank you for your comment!!