静岡ホビーショーのネタ作りもあるので、、「その62」までに完成というか2月上旬には完成の目標としました。
逆算すると
その62=微調整窓入れー>完成
その61=ウェザリング
その60=塗装2(つや消し黒)
その59=塗装1(本体部分)
その34〜58組み立てとなる
残りの部品を見てみましょう
ババーン、200個は超えてそう、一回で10個くらいは新たに部品を着けないと終わらない
|
毎日更新するかどうかは別として、新しい部品をやっつけます。
非公式側につく油ポンプ、ロッドの動きを受けてポンプ動作するように下にテコが生えてます。可動します。あ、しまった!
|
再度スカートにヒンジが当たってしまうので、0.2mm板で嵩上げ
|
ランボードに固定しました。上の補助ポンプはランボード上に半田付けでキレイに付けるのが難しいです。
「あ、しまった」は下に生えたテコが半田流れて固着してしまったけど可動してもなぁと、スルーしたんですけど、ロッドから拾う何かで走る時にシャコシャコと前後に動いた方が良いのかもしれない。>やり直しときます。
|
部品だけでも多いけど、ボイラーの凹みはエッチングの制約で凹モールドなだけで、実際は凸モールドなのであった、、、
0.3mmの穴を開けて刺しておきます。ついでにデフステーのところも0.2mmの埋め込みをしようとしてドリル刃2本折りました。<トホホ2000円が飛んでった。
|
ランボードフロントエプロンのステップにロストパーツを半田付け
デッキ上の給水温め機の蓋の角度が気に入らなかったので、再度のやりなおし用にハンダ外しておきました。
|
今日は部品にして7個、真鍮線4本で11個の作業、真鍮線はカウントに入れている場合じゃないかもタハハ
|
備忘録
過度に実物通りよりも、模型なのだから模型としてあるべき姿を追うベシ
今の所の自分が思う良い鉄道模型の条件
・完成しているベシ
・スムーズに走るベシ
・組み立ては正確であるベシ
・シルエットは該当機の特徴を捉えているベシ
・理路整然としたディテールであるベシ
・塗装するベシ
・汚すベシ
やえもんのC62、本当に凄いキットですね!
完成、楽しみにしております。
ところでC622、梅小路でコケさせてしまいましたね。
治せる破損なら良いのですが……
>hamadaさん
コメントありがとうございます。
逆転機で進行方向間違えたまま加減弁開けちゃったようで、バックでテンダー台車が車止め乗り越えちゃったんで無いかと
超低速だったから大丈夫そうですけど、なんならC62 1からぶん取って来られそうです
早く色塗りたいけど、まだまだ部品いっぱいですー