2月某日、43鉄道部の寄り合いが湯島にて設けられるとのことで、早めに職場をドロンして秋葉原にて所々資材を調達することにします。
いつもラジオ会館のボークスから巡回開始、常に必要なものを買い逃してしまうから不思議です。
|
湯島方面へ歩くついでにイモンさんへ寄り、最近Tomixから出て好評のC55 3次型を見ます。
C55の出来は確認だけしてフラフラと手ぶらで帰るつもりで一旦出た扉から再入店して買ってしまうから不思議です。
|
鉄道部の寄り合いなので手ぶらもイカンかと…
イカン、弾みでやってしまった。C55と同時に出た北海道貨物列車セット。
|
思わぬ時間を食ってしまったので、足取りは非常に軽く早足で湯島へ向かいます。
サブロクジュウハチは足繁く通う理由はなんとなくわかるのです。
鉄瓶の箸置きがかわいい
|
料理も最上の味
桜肉も久々に食べました。
|
フォーミュラキットのユーノス500
ミドルサルーンのスタイリングにBTCCの本気ホイールのギャップがかっちょいいです。
当時の日本の余裕がにじみ出るような優雅さに惚れ惚れします。
Formula kitのBTCC系のキットはなかなか特徴を捉えていて良いですね。たしかコロナもいい感じです。
昔ボルボのエステートのキットを持っていたのですが、「無駄に目を三角にして」作っていた時期なので、
ライトの上のボンネットラインが角張が足りないとか、「要らんこと」思ってポリパテを盛ったのが運の尽。
今にして思えば、そのまま作っても全然OKなほど特徴を捉えていたと思います。<あーもったいない。。。
|
弘南ラッセルの土産話を聞きながら、旅客中心の撮り鉄は引退したものの、やはり線路際へ立ちたい気持ちがふつふつと沸き起こって来るのです。
撮るもんが無いなんて「甘ったれ」で、まだ貨物列車がいっぱい走っているのです。そう、貨物。。。
北斗星や485を追っかけていた頃は模型なぞはやらなかったので、撮っている絵が模型視点では残念すぎたので、
ここはいっちょ貨物で撮り鉄+模型鉄のリベンジか!?
|
とは言え勢いで買ってしまったモノは、積んでしまうとそのままになりそうなので、帰ってすぐに中を確認します。
回りのこれみよがしの余白がキニナル。
|
C55と合わせて出たのでC55で牽くのが筋ですが、D51かキューロクに牽かせたい
SL時代にあった黒貨車のセットです。
カプラーを交換しないとC55とつながらないので、買ったまま放置していて、アーノルドカプラーのままだったTomixの新DD51 500番台(暖地仕様)とつなげて走らせてみます。
あー、2軸貨車特有のジョイント音、ガタガタガタガタと、手持ちのボギー台車車両のガタンゴトンとは違う響きに癒やされてしまいます。
|
8両だとすぐにガタガタ音が終わってしまって、寂しいなぁ。
小学生時代に室蘭本線からほんの200mほどの沿線に住んでして、夜中にトイレに起きると長い貨物列車がゴトゴトゴトゴトと通過していて、寒い床に裸足で貨車を数えたりしてました。20から30両とか?たしかそんな数字でした。
赤いマークが当時住んでいた団地で、線路との間に何も無い空き地だった時期がありました。
|
あぁこれはマズイ
さらに当時の苫小牧駅は王子製紙工場前の留置線にいっぱいワムが置いてありました。
左下の煙は王子製紙の煙突、その上の方に留置されたワム、D51牽引の貨物列車でしょうか、さらに上には貨物とすれ違って苫小牧駅へ進入するキハ56系の4連(急行ちとせ?)、ああ、懐かしや。
時効でしょうが、柵なんて無かったので、そのまま留置線へ入って、ワムの屋根を渡り歩いて左(西)の自宅の方へ歩いて行ったもんです。
|
そんなこんなで、当然のようにこうなりますやね。
SLに牽かせるのも可能なワム8も無いと寂しい。
|
国鉄コンテナも混ざって居たなぁ。4個積み時代のコキ
|
ワム8以前にワム7とかも…
|
ワム8が2両なんてシケテる。1両ワンコインだからおかわり。
|
IMONの大井町店に定価のコキ5500があるのを発見して、買い出し。
ついでにワラワラワラと…ワムもワいてキマス。
|
うーんやっつまったなぁ、
SLが牽いても問題ない黒貨車だけで、空きが1個になってしまった。
まだ帯入のレとかワム6が到着する予定でもう、スペースが足りない。
両数が多いだけに、入線整備(カプラー交換等)が面倒なので、アーノルドカプラーのままにしときます。
|
ああ、終わらない。
底なし沼なのは、分かっていた。
客車なら牽引機はある程度限られるけど、貨車はほぼ全てOK、機関車何買っても牽いて楽しめるという怖すぎる。
種類も豊富すぎる貨車に沼の底は無いです。ズブズブズブー
さらにコンテナのコキ、乗ってるコンテナに終わりは無いです。もう完全に駄目ですが、どんと来いです。
というわけで、静岡のお題どころか、C62からも遠ざかるのであった…撮り鉄復帰のカメラを調達。。<いやいや要らんじゃろ
あちらの方でも書き込みましたけど
重症ですねぇ!(笑)
違った意味で抜け出せない薬物中毒と一緒だと思いますよ!
飛行機のプラモを一つ買うとあれもこれもと連鎖的に欲しくなり止まらない
これがバイクだったり戦車だったり
カメラは高いから我慢と言うより金銭面で病状は治るですけど(笑)
>こいでさん
コメントありがとうございます。
もう、毎度ながら駄目ですね。
と言いながら、実は全国どこでも同じ貨車しか走ってないので、買える種類はそんなに無かったということに気づいて安堵しております。