いやー暑かったですねー
|
ハイパワーの「インパクトレンチ」届きました。ヤフオクで3.5諭吉
WR36DAというハイコーキのコードレスインパクトレンチ(1100Nm)
検討していたのはWR36DD(600Nmの新製品)、マキタのTw1001D(800Nm)あたりで、正直1100Nmも要らんのですけど、
バッテリーと充電器、27Mと25MのTONEのソケットも付いた中古が上のどれよりも安かったのでポチっとな。
|
ど素人なので公式サイトでマニュアルPDFを取得して隅々まで読むのです。
と、ソケットの固定ピンは絶対付けてねと書いてあったので、別途入手します。
6.5mmの穴に4mmのピンなのでスカスカですけど、まぁスキーの流れ止めみたいなもんですかね。安全第一ヨシっ!
|
先々週はホイールを角材で固定して、190kgのバイクが持ち上がるほどの力でも踏ん張ってもだめだったのが、
そんな事前準備は全く無しで、お試し程度に軽くあてがって「ガガガッ」と、さくっとコロッと外れました。
さすが1100Nm本当に1秒以内の秒殺。たぶん600Nmでも大丈夫だったのかなと思いました。
ハイコーキは既に日立じゃないので残念らしいですけど、知らんがな。
|
ナットさえ外れればあとはいつもどおりの作業。
土曜日に家先でやっているのでご近所さんが挨拶しながら通ります。ドモドモと…
|
早速試運転
フロント1Tの変化は分かるような気がします。チェーンがパツパツ感があるので、帰って調整します。
|
ほんの気持ち緩めて再試走。
いい感じの緩みになりましたが、当然アクセル開度に対して若干スピードが乗るので少し慣れが必要かと思いました。
|
ついでに緩め止めのワッシャも再利用で曲げ(なんか欠品で手に入らないんです。普通は新たに買うことはほぼ無いからでしょう)
サイレンサー付きのスプロケを、普通のスプロケに換えたので若干音カチャカチャ音がしますね。
ご覧のように2回の試行錯誤中にナットの角が危なかったので、インパクトレンチ以外の選択肢は無かったです。
|
気持ちよく只見へ行けるので、只見線全通再開の時刻表を書いに行きます。ついでにビールもね。
|
2013?の時刻表では既に不通区間が代替えバスに..
祝再開!!!!
しかし10年前の時刻表では、今東武にいるC11 325が只見線走ってる。今年はDE10が牽いたらしいです。それもまた良いですね。
|
さてホビーフォーラムまで1ヶ月切りました。新しいのの前にコイツラを完成させたい。
しかし完成させると、もう、作れないというジレンマ(じゃねーよ)、この状態で眺めていても良いなとおもふのです。
つづく
お疲れ様でした。流石インパクト。
600Nもあれば充分ですかね。
前1丁って結構効きますよね。この辺をいじって
乗るのって、分かってるなあって感じしますね。
只見線楽しみです。晴れて〜。
>43みならいさん
やっぱり専用工具を使うのが一番ですね。
確かに1100Nmはいくらなんでも強すぎかと思いました。
いままでのに慣れすぎてしまったので、新しいレシオに慣れるためにも只見ですね。
「インパクトレンチ」一言「でもさ〜ん!」(笑)
>こいでさん
コメントありがとうございます。
えーなんか変ですかー?