超快晴の秋口というか晩夏というか、栃木カントリークラブまで行ってまいりました。
コースは歴史が古い昭和の香りですが、トリッキー過ぎない山岳コースで面白かったです。
|
2パー、6ボギー、5ダボ、3鳥、2+4!で54+51の105。
あれ、スコア落ちてますけど(笑
目的はスコアじゃなくて、昼の生ビール!!
お持ちいただいたミニカーを肴に一杯。お昼ご飯も昭和な感じで美味しく懐かしい感じでした。近いし、面白いんじゃないでしょうか。
高麗芝じゃなければもっと人気なのかな?あんまし高麗芝になれちゃうと苦労するのですが、たまには来ても良いかなと思いました。
|
さて、遡って前日ブレーカーバーとコマが届いたので前スプロケの再チャレンジから。
前日に雨のぱらつくなか、クレ556を吹いておきましたが、どうなりますやら。
|
スプロケットを固定する方法が無いとナットが回ってしまって力が逃げます。
なので、リアブレーキを掛けるという作戦ですが、ブレーキシリンダー側はタイラップが細すぎてうまくブレーキが掛かりませんでした。
|
仕方が無いので、マフラー下から紐を回して、途中をレンチで締め上げます。(ゴム動力飛行機の感じ)
一応足で踏み増しできないくらいガッチリとブレーキ掛けました。
ギアも3速に入れて、いざ!
が、やっぱりリアタイヤが回ってしまい、ナットを回せませんでした。
|
リアホイールが回らなきゃ良いわけで、Tシャツを巻いた角材をスイングアームとホイールに噛ませる作戦に変更。
オリャー!!!と気合一発でバキっと。
|
角材が折れました。
角材の変わりに鉄パイプという作戦もありますが、チェーンなどへの負荷が心配なのでそれはチャレンジせず。
|
素直にリアスプロケットの交換方面へ転進します。
とうぜんリアホイールを外さなきゃいけないので周辺部品を外していきます。
ブレーキキャリパーのボルトを外して持ち上げます。
|
後は新兵器のブレーカーバーでナットを緩めてリアタイヤを外します。
あらゆるボルトが規定以上のトルクなのでなかなかボルトを回すのに難儀します。
|
レンチにハンマーを叩きつけるみたいな感じでスプロケットのボルトを外して交換。
リアホールをスイングアームへ戻そうとするけど5mmくらい隙間が足りなくて、なかなか入りません。
なんかよくみるとハブ内のダンパーが裏返しに入ってて、スプロケの部分がきれいにハブへ収まってません。
下の画像は戻している途中で撮ったので一番上の一つだけが裏返しのままにしてます。
つか多分カワサキプラザが分解した時に入れたと思しき、黄色いマーキングが有るからコレが合うように戻すのが本当の元通りです。
確かに見た目は一番上の方がそれっぽいですけどね、それが裏返しだったと、これはタイヤ交換した「2りんかん」のヘボの仕業でしょう。
|
サービスマニュアルの部品図を見るまでもなく、ハブキャップ裏に飛び出たポッチの擦れた跡をみて逆やんけ!!と思いました。
一応サービスマニュアルも見て、正しい向きであることを確認します。
ナットボルトも規定トルクじゃないし、バイカーステーションに習うなら、買って一度全部ばらして自分で組み直すとまで行かないまでも、最低でも他人がバラした部品は自分で全部やり直す覚悟がいるってことなのかもしれない。
なんと言うか、部品同士がピタっとハマる向きとかありますよね。気付くか気づかないか、よのなか結構そういうの気にしない人も居るってことは判ってはいますが…プロもどきが雑仕事しているのが、まかり通る世の中で辛いっすわ。
|
アクスルシャフトやワッシャー類を綺麗にしてから新しいグリスを塗って組み立てて無事交換完了。
|
そして夕方の試運転。こういう試運転が楽しくてたまらない。<なんでいままで弄ってなかったんだろう?
プラセボ効果もあるのでしょうが、超軽い感じ(実重量はほぼ変わらない)がします。
アクセルオンオフの超自由自在であります。
ハブダンパーが正常な向きに戻って、スイングアームへの変な負荷が減ったからかもしれない。。。怖い晩夏の怪談のような話です。
|
暗くなってしまったので、外したチェーンカバーとかタンデムステップはそのまま翌日ゴルフから帰ってから装着します。
チェーン張り調整用のナットが一個ありませんが、このあと手当しておきました。
|
作業中にラスペネが届いたのでナットに吹いて、また来週にチャレンジします。
鉄パイプはあるんですが、チェーンへの負荷も心配なので角材で再チャレンジします。
ある程度は力逃げる余地がないと他の部分を壊すんじゃないかと思いました。
つづく
作業してわかったでしょうけどスプロケまわりって寸法きちきちなんですよね。無理に入れたのは想像にかたくないですね。
点検、増し締め前提ですがほどほどに締めておくほうが機械に優しいと思います。
>43みならいさん
コメントありがとうございます。
試行錯誤しますねー元がダメだったのは想定外でしたが、絶対オカシイと思いました。
締めすぎるのも良く無いですよね。なんか押し引きも軽い気がします。
最後のフロントスプロケがどうなりますやら(笑
インパクトやってくれる所が見当たらないんですよね。
プジョーの点検の時にでもお願いできれば可能かもしれないくらいです。
他はもう他社で買ったバイクは知らんお店ばっかで辛いっす。