また晴天が戻ってきましたね。土曜日は暑かった。

スイスイと走ってスキーみたいで楽しい、マルチだったらどんな感じなんだろう?とか思っちゃうのです。

ツインだからこそのマイルドな加速で乗れているのは分かっているけど…

金曜日にNHKBSを見てたら只見線のことをやってました。

どうやら会津川口駅から只見駅の間の線路が繋がり、試運転が行われたそうです。

今年の10月1日が運転再開。

いやったぁーーーーーーーーー!!!!!

果たして東武さんはC11を貸し出したりするのでしょうか?線路つながっているし、イケる!!どうせなら下今市から只見まで行きましょう。<無責任

運転台内部の最大の構造物SGをやっつけました。

デカイっす。けど客車全部に暖房提供するのは大変ですな。当然後ろの号車は寒いって。

北海道地域特有のラジエーターカバー切り詰めのため、穴埋め用のパーツが入ってます。グレーの棒。

ただ、穴埋めパーツだけで、切り詰めたカバーは入ってません。作るのが面倒だなぁと。

分割式ラジエーターカバーを切り詰めれば自作の手間が省けるのではないか?

奥の方のボンネットはカバー接着する溝があった方がいいのじゃないか?

と、埋めた溝を元に戻してみた。

しかしよくよく見ると、切り詰め型のカバーは固定されている位置がもっと下なので、やっぱ溝は埋めなきゃダメとわかり無駄な手間よ。

名古屋で撮影したDD51重連、左前方が新しめの分割式カバー(キットはこのタイプ)、右後方が切り詰めの元となった一体式カバー

とほほなので、不要なラジエターカバーパーツで埋めもどし

穴埋めパーツだけ北斗星版からかっぱいで来ても良かったけど、埋まればなんでも良いです。

屋根は継ぎ接ぎ跡のパテヒケがひどかったのでプラパテ乾燥中(2ヶ月くらい)

下にあるガラベンもイマイチ形というかディテールがアレですけどスルー

重い腰を上げて処理、まだ気泡があったので追加パテ

完成までのハードル1、ボンネット前扉のルーバーディテールが眠い。スジボリも浅くて太すぎ。

SGのルーバーは概ねOKでこのくらいの凸感が欲しい、レトロな印象がアップします。

ちなみにハードル2はタブレットキャッチャー保護柵

ノギスで図ろうとたら、電池が切れてました。

PCに正面画像を読み込んでデーター作成します。

ルーバーみたいな同じものが並ぶ形状をプラバンで手作りするのは微妙なんでモデリングしてみる。

どうせならというか、上より、こっちを先に作ってしまった。

ちゃんと製造年代が合ってないとイカンという罠、違いは大したこと無いけど見ての通りヒンジが違います。

データーは作れそうなので、あとはプリンターと言うわけで、ポチります。<必要になったら何時でも買う気満々でした。

4Kの光造形プリンターが4万切ってます。<たった5年でスゴイことになっちょります。

27年くらい前にアップルのインクジェットプリンター(CANONエンジンのStyleWriterII)を買ったときより安いです。

時代ですね。ありがたや。

まだ、レジンと本体しか無いので、洗浄槽とか二次硬化用のアレとかステージからこそぎ落とすナントカとか買わないとイカンです。

つづく

1件のコメント

  1. 「APPLE ImagewriterⅡ」は10万円で購入した記憶があります
    それから比べたら光造形プリンターが4万円切っているのは確かにお安いです
    このプリンター自分の購入を検討していたのでデモさんお願いしますよ!(笑)

    こいで
  2. 3Dプリンタ、興味あります。
    何が作れて、どれ位大変なのか
    レポートよろしくおねがいしますね!

    43みならい
  3. >こいでさん
    コメントありがとうございます。
    Imagewrite !! 懐かしいですねー会社にありました。
    あのドットインパクトのリボンと音。

    そうですよ、当時は給料も安かったし一大決心して書いましたし、自分で印刷できるだけで世界が変わった気がしました。
    今はちょうど4Kと8Kの谷間ですかね、出力したいものもあるし買い頃でした。

    デモドリ
  4. >43みならいさん
    コメントありがとうございます。
    まだ開けてないですが、手では作りにくいような形状には活躍してくれそうです。

    デモドリ
  5. ライノセラスの勉強仕直しと、Fusion360フリーダウンロードして入門書購入してこちらも勉強始めるところです(笑)
    まともなデータが作れるようになったら3Dプリンター購入と思っているけど
    せっかちな性格だから失敗するって分かっていても3Dプリンターポチちゃうのかな?(笑)

    こいで
  6. >こいでさん
    ライノセラス懐かしいですね。出始めの頃少し触りました。
    後はBlenderもフリーで使えますね。
    ちゃんとプリントできるいい具合のモデリングはやってみないとなんとも言えませんね。
    臭くて、うるさくて、時間が掛かるのがどの程度改善されたのか気になります。
    まだ、箱開けただけで、置く場所を作らないと(笑

    デモドリ

コメントは受け付けていません。