2022/01/06
本番となる2日目は7時前から移動開始、まずはセイコーマートでコーヒを調達
|
朝食としてホットシェフの温かい大きいオニギリを調達し、駐車場ですじこを貪り喰う。
|
腹が膨れたので移動開始、
裏道は除雪もそこそこで、ブリザックVRX2は轍にタイヤを取られながらも、ボッコン、ボッコン、ガタガタと走破していく。
道幅が雪で狭まっているので、雪捨てダンプや路線バスとは譲り合いながらすれ違う。
|
街中を抜け、丘を越えると雪の量は減るが、代わりにミックス路面となる。
本日は利尻富士は見えない。
|
抜海にくるもの何回目か、いつもと違うアングルも撮りたいので、抜海の先の跨線橋で本日の1枚目
|
抜海から雄信内までの間は、昨夜も雪が降っていたので、排雪が期待できるが、雄信内俯瞰まで高速(無料)でワープする。
雄信内俯瞰であったご同業の話では、豊富の秋葉跨線橋は雪かき具合は良かったらしい。
抜海よりは豊富あたりでやった方が移動は楽かもしれないが、雄信内俯瞰に登るの時間が稼げないので、利尻富士が見えなかったら検討しよう。
|
陽が反射しているので氷で覆われている路面なのだろう、
こんな路面でもブリザックVRX2はシャー、ビーンとそれなりの高速で走破していく。
90km/hで走る車にゆずり合いポイントで抜かれたりしていると、路面の状態に麻痺してくるが終点でブレーキをかけてみて
サー!ココココとABSの作動音で氷であったことを再認識する。
|
雄信内俯瞰の入り口は路駐もあるし、すぐわかる。
昨日までは天気も悪かったことから、だれも上段へ行っていないようだ。
みなスノーシューは履いてないので、下段にしか鉄がいなかった。長靴では登れない。
自分も当初から下段で撮ろうかと思って来たが、以前より樹が伸びておりアングルが厳しい。
しかし雄信内俯瞰で、初めての晴れ、ウィングも開いているし、雪も一応掻いているので良しとしておく。
|
雄信内俯瞰のあとは、間のトンネルで氷柱落とし作業があり、
それほど急がずとも先回り可能なので、ほぼ全員が歌内のカーブへ移動する。
|
ポールが立って、立ち位置が難しくなったようだが、自分はスノーシューがあるので、好きな位置に立てる。
長靴勢は前方の踏み固められた場所以外には立てないから広いのに窮屈に全員集合中!
|
豪快では無いが、晴れカットに排雪で文句は無い。
|
手持ちなので、引き寄せてもう一枚。ありがたく頂戴する。
|
このあとも撮り鉄コンボイについていくつもりも無かったが、同じ道を南下しているうちに琴平のカーブまでは来てしまった。
ここも天塩中川駅での交換待ちがあるので、急がなくとも先回りできる。
|
相変わらず踏み跡だけに人が集中している。
|
スノーシューがあるので、後ろの高い位置から適当に撮れる。膝まで埋まる積雪でもスノーシューがあれば10cmくらいだろうか。
|
しかしこのポイントは、晴れた日は木々の影で、なかなか厳しい。
雪も少なく微妙に掻いてない。
南下するしたがって、雪の量は一定に減っていくではないが、これ以上南下しても仕方が無いかもしれない。
|
バシバシ撮りまくっていたら、稚内から100km近く来てしまった、ここからは雪も少なく、戻るのが辛くなるので稚内へ戻ることにした。
とりあえずは中川の道の駅で休憩。
ツララがでかい100kgは越えるのではないか?あたったら即死かも。
小学校の時は軒の下は歩かないように、ツララがあるか常に頭上を注意するように習ってたのを思い出した。
|
食堂が開いていたので、ラーメンを…味は見たまま。次回はしょうが焼きでも食べようと思った。
|
ホテルの大浴場が開く15:00にちょうど戻れるように帰って行く。
|
しかし、ブリザックVRX2でスイスイと帰ってしまし、40分ほど早着。
仕方が無いので、宗谷岬の間宮林蔵氏に会いに行くことにした。
海沿いの国道は風が強いので雪は積もっていない。雪の量は北だから多いとということではなく、基本的には中川や歌内の山間部の方が寒く雪も多い。
|
当然人影もまばらであるが、撮影を依頼されたので、お礼に撮ってもらった。
ちょっと風が強くて寒い。成果バッチリなのでウハウハでニヤニヤしている。
|
ホテルに帰ったあとは酒の調達に外出、前方が稚内駅である。
これは例年に比べて少し降りすぎの部類であろう。雪を捨てるところがなくなる寸前。
|
北限の車止めもにも挨拶
それほど寒く無いとおもったら -4.6度。
ただし、日の入りは東京より30分ほど早い。
一風呂浴びたあとは、朝のおにぎりの残りつまみに、サッポロクラッシック呑んで就寝した。
新年おめでとうございます。
いい顔してますね!楽しそうです。
つららのこと、久々に聞きました。
最近の家はあまり大きいつららができませんね。
>43みならいさん
コメントありがとうございます。
今年もよろしくお願いします。
初めての晴天、しっかり満喫して来ました。