撮影に行った以外はNゲージいじってました。

一応遠乗りに備えてチェーンメンテを

謎にメッキが薄い部品があるカワサキ、以前磨いたのですが、すぐにサビサビになってました。

キサゲ刷毛で磨いてタミヤのメタルプライマー塗っておきました。

錆びた部品があるのはバイク乗りとしてちょっと恥ずかしい。

残りは全部Nゲージかなり長いです。

キハ22に使うインレタです。泥沼です。総額3400円とか…

ちょうど良い番号無いので切り貼り

ATS表記も極小。すでにスケール的限界で若干オーバースケールです。

ドアのすべり板はクロームフィニッシュ

すべり板を転がるローラーをヒロの極細パイピングの鉛線

水溶き木工ボンドで固定します。

マゾで細かいけど見えないみたいなのが好きな人にはたまらない?

0.2mm洋白線から作ります。あんまし足を長くすると内側に飛び出て窓や下回りと干渉するので短めです。

10個ほど必要なのでこさえます。

ドアハンドルです。瞬着で固定していきます。

保護用にクリアーを吹きました。

残るはジャンパ栓とスミ入れ

やはりインレタの細さが足りないけど物理的限界なのかと思います。こだわる人はHOへ行くしか無いですね。

私はフル編成派なのでNで行きます。

K.L labさんという個人ディーラーですかね。

115更新機の補助電源装置 SIV用のカバーが出ていたので頼んでみました。

まぁ気にするほど見えないですけど、有るなら換えるかなという感じ。

N34,35,36,37,38はコレらしいです。レジンかとおもったらホワイトメタルでした。上が元の部品です。

IPAで脱脂後にタミヤメタルプライマーを吹き、クレオスの黒サフで黒くしておきました。

SIV部分はグレーなので呉グレーのスプレーで適当に。本当はもっと明るいグレーです。

Nゲージ9mmでは床下機器が外側へ出過ぎているので目立ちますが、実車は影になって見えないくらい奥です。

汚れているし注意してみないと気付かないレベルです。コレは悪目立ってる気もしなくはないです。この辺がNゲージの限界ですな。

同じくK.L labさんのサイトにキハ56を両運転台に改造したキハ53 500番代のボディが売ってましたので、同時に注文してみました。

窓や床下はTomixのキハ56を使うのです。ライトが透けないように黒レジンになってます。評判イイです。

イマドキに3Dプリントした原型かと思ったら、普通にTomixのキハ56をつなげて改造したパーツだった。そりゃイイわけです。

レジン複製なのでほんの僅かに収縮があります。一応ヘッドライトや床下は無理なく入るくらいのレベルなのでセーフ。

青帯のキハ56は青帯が嫌なのでIPAに漬けて落とすことにしました。

すでに40時間くらい漬けていますが今回は手強いです。

かなり厳しいけど48時間くらいでウェルドの部分が目立つ感じになってきたのでIPAを諦めます。

歯ブラシにクレオスの薄め液をつけて無理やり落としました。

が、やはりABSは弱いです。割れてしまいました。自分で失敗しないとなかなか身につかないですね。しかし貴重なキハ56ボディが….

そんな中さらにキハユニ26が届きます。本州タイプです。こいつをキハユニ25 1-6に改造てキハ56につなげようかと思います。

これも既に7,8年前のモノなのでプレミア付いてる場合が多いです。謎に定価以下で落札できちゃいましたが、多分タラコだからでしょう。

キハ22と並べるとキハ21ベースなので窓が0.3mmほど低い

豚鼻ライトは元からレンズが入ってます。やっぱちょっと自分のキハの方が塗装のアレが見えます。厳しいです。

お義理で一周走らせたら、分解してしまいます。

これまたヤフオクで落札した鉄コレのキハ49200Y 湧別鉄道のキハ21相当の車両です。

すでに貴重品なので定価の3倍くらいでした。といっても700円が2000円で済んでラッキーですけど…

湧別鉄道のマーク綺麗だったのでもったいないですけど、キハユニと一緒にお風呂に入ります。

鉄コレはあっという間にベロベロと剥がれました。

塗装の質が全然違いのですね。

キハユニの方は下地も首都圏色なので落ちたのがよく分からないですけど、やはりなかなか落ちない感じです。

こちらも長く漬けてウェルドが目立ち始めたので引き上げて終わりとしました。

色を剥がしたボディがゴロゴロしていてあんまり良くないですね。仕掛品多数感が出てきました。

湧別鉄道のキハは5枚におろしてしまいます。窓モールドを流用するのです。

窓部分を切り出してキハユニに合わせてみます。寄せ木細工です。

ひたすら置き換えて行きます。集中力が必要なのですこしづつ。

プラというかABSも柔らかいので難しいことは無いです。

ひきつづきキハユニ25の工作を続けていきます。

1件のコメント

  1. すべり板を転がるローラーをヒロの極細パイピングってのがすごいです。
    きっとやった甲斐はありますよ。
    今度見せて下さい。

    43みならい
  2. >43みならいさん
    コメントありがとうございます。
    元のボディに若干モールドがあったので復元してみました。
    ちょっとオーバーかもしれません、伸ばしランナーでよかったかも。

    デモドリ

コメントは受け付けていません。