日曜の夕方は夏のような雲が凄かったです。
|
お昼は狂犬病の注射なので久々にドライブ、超嬉しそうですけど注射です。獣医さんが手際が良いのでほとんど気づいてないですけどね。
|
本当は道満へ連れて行って遊ばせてやりたいですね。
私だけ散歩。BBQ広場はBBQと火気禁止になっており閑散としておりました。
|
本題のキハ22
ライトが通称ブタ鼻のシールドビーム2灯になってます。シルバーを塗りますが、どれがいいのか?
Nゲージ1/150なので1/43と比べてもスケール感と粒子の関係は3倍以上厳しい粒子感があったら負けみたいな。
|
本物はステンレスのプレスだと思われます。メッキも有りな気がしましたが、黒+シルバーで塗膜が厚くなっちゃうと台無しなのでクレオスの8番です。
|
Tomixとしては1灯のライトにこのカバーを被せれば2個の光で良いねという仕様ですけど、43モデラー的にはレンズ入ってないと気持ち悪い。
ピンバイスのドリルを嵌めてみて穴径を確認すると0.8mmでした。
アクリルを穴にはめれば良いかなと、伸ばしランナーの要領で伸ばしてみましたが、ライターの火力だと強すぎて気泡が発生してしまいました。
仕方がないのでギューンとドリルレースです。
余談ながら私は伸ばしランナー1級なので、一発で0.8mmに伸ばすことができます。石の上にも3年です。
|
厳密に径を0.8mmに削るのも大変なんでテーパー付けて削って後ろからはめてみて、出過ぎたところだけカットして先端だけ丸く磨きます。
|
4つ作るのが面倒ですが、4つならギリギリ耐えられる。
|
後ろから薄めた木工ボンドで固定してボディへ仮組み
|
ちゃんと導光するか試験走行、問題無いようです。
試験走行とかいってかなり周回させちゃうのは謎です。
|
上回りだけ塗って下がプラのツヤでは変なので芋づる式に下も塗るハメになります。
|
バラしたついでに速度計用のワイヤーを追加します。
|
塗装用の持手をつけまして、
塗ったのはC55の時に使って盛大に余っているトビカトップガード。
|
エンジン類や水タンクなどはグレーなので屋根と同じ呉グレーにしちゃいました。
もう少し白っぽいグレーの方が良かったかも。どうせウェザリングしちゃいますけど…
タンクは黒なのでマスキングゾルを使いました。トビカのおかげで黒光りです。
|
辛抱たまらず又組み立ててしまいます。
まぁほとんど見えないですね。なんかこここまで来るとベンチレーターが気になるけど…代わりはあるのかなぁ?
|
残りはお楽しみのインレタ貼りとクリアーコート、ウェザリング、ぼちぼちと行きます。
最初の画像「すげぇ〜!」入道雲で出来た赤富士みたい!
うちの2匹のワンコも今月最初の頃に狂犬病のワクチン済ませました。
本当に注射打たれていても気にしないですよね、前の犬もその前の犬も獣医さんにお愛想の尻尾降っている間にすませてしまいますから。獣医さんも慣れているんでしょうねぇ。
しかし、デモさんの手が大きいので無く物が小さいんですよね。
これに慣れると43は楽勝ですねぇ!(笑)
HOの基本セットHPでサイズ見たらHOはデカイですよ、基本セットの楕円の長辺が約2.5mあるからうちでは無理です。買うならNケージです。
>こいでさん
コメントありがとうございます。
1/150も最初は小さいとおもいましたが、しばらくすると目が慣れますね。
HOやっぱりデカイですね。私の部屋も無理でした。。。
サイズチェックしているじゃないですか!Nゲージなら大丈夫ですね。
スターターキットより更に小さい半径のカーブもいろいろ有りますし。。。