IV号系の車体は転輪が多くて…めんどうくさい
と言いながらTigerもPanterも枚数はIV号より多いので面倒なのは気のせいですね。
|
完成した後に余った部品を放り込んでる箱、といってもドイツ戦車オンリー
ガサガサと探します。
|
フンメルに使えそうな部品を探し出します。
III号FくらいまでのドライブスプロケットとIV号Dまでのリターンローラー
|
フンメル・ナースホルンはIV号系車体と言いながら、実は起動輪はIII号から、
サスペンションをIV号から流用して新設計した車体という認識が正しいようです。
|
IV号Dのリターンローラー使うと車体後部に消音マフラーを付けないとイカンらしい。
流用できるマフラーが見つからなかったので使わないでおくかな。
|
それより、この隅をどう塗るか?
|
砲がお辞儀しないように軸が長い。塗装後に砲を後付けする方法を考えないと…
|
前面装甲板が邪魔(ぴったりフィットしてる)なので、このままではイカン
|
実車はこの前面の平な部分をボルト抜いて外して、砲だけ取り外せるようです。
うむむむむ
砲と装甲板内側だけ塗りつつ組み立てるか、塗装後に砲を入れられるように頑張るか悩ましい。
つづく
昨日、密林からフンメル届きました!
龍製のキットに比べると2つ星の方がパーツが少ない感じがしてホイホイと作れそうな気がしけど、オープントップの戦闘室のどう塗装するかが課題ですねぇ!
あと、ナースホルンも持っているけど絶対マネはしませんよぉ〜!
だって、龍製のキットで初期型持ってますから(笑)
追伸:
龍製のキット、完成してもキットによってはもう一台作れるんじゃないか?と思う位パーツ残りますよねぇ!(笑)
>こいでさん
コメントありがとうございます。
龍に比べたら足回りなどラクチンの極みだとおもいます。
最初はこいでさんに初期型オネダリしようかと思っておったのですが、田宮純正でそろえた方がいろいろと良さそうな気がして…
昔はマジメに全部品を取って置いたんです。
最近は余り過ぎて面倒になって、全部捨てちゃってますが(笑