ジュリアTIスーパーは2回目のホワイトを吹いて一段落。

もくろみ通りシャープな状態をキープでき満足です。

この後は心のままにフィッテングパーツを作っていけば良いはず。

さて本題のJaguar XJ220Cです。

いままでも、なにもしていなかった訳ではないのですが、仮組しながら瞑想状態になることしばしば。

なぜか?

なんかイメージと違うんです。私の知ってるXJ220Cはコレジャナイ。

プロバンスレッスンの前段階に「綺麗に作りたかったら、似てないモデルには手を出さない」ってのがありまして、こいつはそのボーダーライン上にいる気がします。

イメージと違うのなら思うままに直したら良いんですけど、そんなことするといつぞやのヒロ祭りのようにポロリ必至。ポロリ事件からちょくちょくいじってはいますけど完成は遠いっすね。(遠い目)

そのほかにもプロポーションに手を入れ始めて制作が止まったのがゴロゴロしてまして、全般的には修正する方向を悩んでいるってよりは、カッコワルイを直して、ある程度の形が出てきて満足しちゃったパターン。

以下新しい順

内緒でいじってた、これとか

完全に乗り遅れた、これとか

大手術中の、これとか

アトは250SWBとか、なんか死屍累々でっせ。

で、今更ながらに問題になるのは、完成しなくなる危険をおかしてまでプロポーションを直すのか?スルーするのか?

これが非常に難しい問題なんですけど、色塗ってデカール張ってしまえば気にならないと言う経験も結構していますんで、スルー出来いなくはないレベルかも。

今回は、とにかく完成させなければイカンのですが、簡単に修正出来て効果が高い所をピンポイントで直すだけにしようかなと思っております。

客観的に何をするか考えるために写真と比較してみましょう。

カラーリングによる目の錯覚や、カメラレンズの焦点距離などで見え方が変わってしまいますので、止まっている車を近くから撮った写真よりは、走っている車を望遠レンズで捕らえた写真のほうが良いです。<今回は選べるほど写真が無かったですけど。

さて一番目の比較。

このあたりが一番違和感を感じている部分で修正の最有力候補。おちょぼ口を上方へ移動すれば解決?

上から見た感じも違和感がある。ライトのサイズ?ノーズが長いのかな?ラジエーターアウトレットもデカイ気がする。ライト以外はスルーできる!ハズです。タイヤはフジヤのGTタイヤ、ホイールはリアクトのマクラーレン用スピードラインでほぼサイズは決まり。リアホイールはオフセットが違うのでなんとかしなきゃならないけど、この辺はすんなり。

斜め前からもチェック。やっぱ口の位置が低いっすな。直すのはライトと口だけでいいかな?

つー感じで夜は更けていってしまうので、ちーっとも進んでおりませんねん。

1件のコメント

  1. リアクトさんのホイールパーツをお持ちな辺りがお代官様です(笑)。
    言われてみると確かに口の位置は低いですね。

    話は変わりますが、今年のスーパーGTでまたBMWの痛車が走る事になるようですよ。

  2. この頃のプロバンス/スターターのキットってコクピットの高さが足りないものがいくつかありますよね。画像を見る限りこれもそういう印象ですね。顔つきについては文章だとうまく伝わらないですけど、楕円形のエアダクトの上縁にフォグランプの上縁が来ればいいように思うので、とりあえずフォグランプは径を修正した方がそれらしく見えるかもしれません。

    ただ、この辺をいじると別の場所のつじつまが合わなくなる可能性もありますよね。だから・・・自分だったらスルーしますw

  3. 文章だとうまく伝わらないかも
    ノーズが薄く感じます。チンスポイラーが薄く(低く?)なっているせいなのか口のしたのインテークが小さく感じます。
    ジンベイザメを目指したけどウーパールーパーになっちゃった感じかな(`_´)ゞうーむ

    ハルパパ
  4. なるほど実車画像と同じアングルで説明頂くとよく解ります。
    個人的にはサイドウインドウの形状が一番気になるのですが…(^^;

    せぶりんぐさんも仰ってますが、今シーズンまたZ4に出戻るそうです。ミクポルの期間数量限定の意味がようやく判明しました。

  5. あー、新米パパさんの言うサイドウィンドウの形状って、つまりルーフのアーチすね。

    実写画像だと鉢巻の後端あたりからルーフになってるので、キットのAピラーの長さが短すぎる。だから、サイドウィンドウの上端のアーチが変な形状に見えちゃう。そんなとこすかね。これを修正するのはメタルなら楽だけどレジンだとめんどくさいな。

    ワタナベ
  6. 見た感じノーズの先端に向かってのラインを下げすぎてるんですよね。
    で、開口部や補助灯の位置関係もそれに吊られておかしくなってるって感じ。
    ノーズ前端のラインと楕円形開口部の位置関係は良いのに、楕円形の上辺と補助灯の頂点が揃っていないので
    この誤差分が下がりすぎてる分に当たるみたいですな。で、最終的なしわ寄せ食らって
    楕円形の下の開口部の上下幅が狭くなっちゃってると、そういう感じでしょうか。
    何にせよ面倒くさそう。私なら74.95%位の確率でスルーします(殴

    @河童
  7. >皆様、コメントありがとうございます。
    出張に出ておりまして、お返事遅れましたことお詫びします。

    >せぶりんぐさん
    リアクトさんのホイールは初めてリアクトへ行ったときに偶然バーゲンになっていて1セットだけ買いました。虎の子のセットなんです。もっと、こうときゃよかったです。

    >Yoshitakaさん
    箱から出したときはルーフがもっと平らになっておりまして、かなり辛い感じでした。でも沸騰した鍋で1分ほど煮たら、少し丸みが戻ってなんとかスルーできるレベルになりました。<と自分をだましてます。(笑

    >ハルパパさん
    ノーズ先端のバランスがおかしいんですね。少し威圧感があるジンベイザメが間抜け顔のウーパールーパーになっているのは激しく同意です。

    >新米パパさん
    こうやって実車画像と比べてみると修正点を客観視しやすいかなと思ってますが、サイドウインドウとか別の矛盾も見つかっちゃうのが難点ですね。(笑

    >ワタナベさん
    ルーフのアーチというかYoshitakaさん曰くのグリーハウスの形状が微妙なんですねーヒロのTZ2も直しすぎてポロリしたのでここはスルーさせてください

    >@河童さん
    つじつまを合わせるのは無理そうなので、似顔絵チックに特徴だけなんとか違和感が無い風に持って行ければと思ってます。

    皆様ご意見ありがとうございます。
    次回はいただいたコメントを参考に形状修正後に更新したいと思います。<結局直す気マンマン

    デモドリ
  8. もうね、みんな自分が修正するわけじゃないからダメだししまくり。wwwwwwwwww

    ワタナベ
  9. >ワタナベさん
    でも、意外とそれが自分の本音だったりするんだと思います。
    自分がやるとなるとなんだかんだ理由付けてスルーする理由まで探しちゃうような。

    でも、デモドリさんはちゃんと(?)直す気満々なので、このブレない姿勢は見習いたいなと思います。

  10. >ワタナベさん
    >Yoshitakaさん
    本音ってことは、直さないとデモドリは皆様の期待を裏切ったってことになるつー案配ですね。わかります。
    マゾですから問題ありません。wwww

    デモドリ
  11. エラーだったんですかね?今は書きこめるようなので繰り返しになっちゃいますがもう一度。

    なんか前回のコメント、うまくニュアンスが伝わってなかったらすみません。圧力掛けるつもりなんてもちろん毛頭ないわけですが(^^;

    ミニカー製作のいいところってフォルムを直して自分の感性を足してもオンリーワンな作品になるし、フォルムはキットのままでも原型師の方が考えたものに忠実な作品になるので、ボクとしては結構どちらであっても素晴らしい作品に変わりはないと思っています。むしろ客観的に見てどうかよりも作った本人がどれだけ満足しているかが大事なのかなぁと思います。

    ・・・みたいなことを書いたんです。
    (もし仮にコメントがダブって反映されちゃったら消してください…)

  12. >Yoshitakaさん
    コメントは反映されてなかったみたいです。ダブってないですからご安心を。

    圧には感じるなんてことは毛頭無いので気にされなくて大丈夫です。
    サービス精神が旺盛だと、いろいろ余計なことを考えて寄り道する可能性はありますけど、(おおげさですけど)あくまでも自分が何を表現したいかというテーマを絞って、それが達成できたか?という点を気にして制作おります。
    要は自分が作りたいものが作れたかどうか自己満足の世界ですね。<Yoshitakaさんのいわしゃる通りです。
    シッタゲキレイツッコミダメダシ大歓迎です。

    デモドリ

コメントは受け付けていません。