いきなり本題

青マスクは実はデカール完璧に合わせるのはイロイロと大変です。なのでサイドから見た時のライン優先で、穴の部分の位置合わせは適当に貼ってあります。

8H8C9962

穴中はデカールじゃ無理なので、表面だけ細切れの予備デカールを貼りまして、奥に向かって水色を吹きます。

8H8C9978

ちょっとデカールの段が汚いっすね。

クリアー吹いてしまえばほとんどわからないし、正面からじーっとみなきゃ大丈夫です。

最初から全部塗り分けにすれば良いけど、25年前と同じくデカールを貼りたかったのです。ただそんだけ。結果より手段優先してます。

8H8C9985

まあ、上から見れば全然わからんので気にしないの。

ユニオンジャックとかマスキングテープに持って行かれたので下の917と同様に修正したのは内緒。

8H8C9991

明日はやっとクリアー

ついでに917のマスキングテープに持って行かれたゼッケンを修復

8H8C9994

貼る場所にマークセッターを塗っておいて面相筆でチョイチョイと移動

8H8C9995

917LHはコレにて完成。

 

1件のコメント

  1. LM、やっぱりいいな!自分も作ろうかな?
    でも、手持ちのキットがBBRだからあのフロントウインドーがねぇ!
    917スリット抜けてるの確認出来ますねぇ!(笑)

    こいで
  2. そうそう、スリット綺麗に抜けているんですよね~
    しかも中央に桟があるタイプ。
    思えば去年遊びに行ったときに「ほれ~抜けてるでしょ。ホレホレ」って見せて頂いたのが「ここはポイントだよ!」の擦り込だったのかもしれません(笑

    Ohtoro
  3. 被弾跡にしとくとか周辺にチッピング撒いて紛らわすとか出来ないところが車模型の良いところ~とも思います。

     マスキングテープで持ってかれそうなとこには、面倒ですがマスクゾルで保護膜作ってからテープ貼る様に何時の頃からかしてるんですが、そのお陰か持ってかれる率はかなり低くなりましたよ。釈迦に説法ならスマンニング。

    @河童
  4. >こいでさん
    BBRのフロントも決まればクリアーでバキューより良い結果が出そうでキライじゃないです。
    917のスリットは誰が最初に抜いたか?パンドラの箱ですねぇ

    デモドリ
  5. >Ohtoroさん
    抜けているのは塗料が底に貯まるのが嫌だったんで深く掘ってただけなんす。
    917に関してはここは特に見せ場でも無い、とも思っていて、2個目の917Kは抜かないつもりでした。
    ウィンドウ、ライトカバーを含めた途切れない流麗なラインと、後ろから見えるミッション・サスが見せ場です!!(笑

    デモドリ
  6. >@河童さん
    そう、失敗が「リカバリーしなければならない失敗」として残るのがカーモデルの辛い面ではあります。
    マスキングテープで持って行かれるというのは、はるか昔に経験してそれからは、極力デカールの上にマスキングテープをはらなくて良い工程を組んでました。
    なので917が20年ぶりくらいの持って行かれです。
    マスクゾル案は初耳ですが、剥がす時は大丈夫なんでしょうか?
    最近クレオスのマークセッターを使うことが多く、これが原因じゃないかと思ってます。マークセッター無しで固定できるくらい密着させれば大丈夫かなぁと、最近のデカールトラブルから思う次第です。セッターは糊分が弱く、余分な隙間を作っている気がしてならないです。
    昔は糊が足りなくなるとデカールの余白を濡らしたヤツの上を一度滑らせて、糊分を補給してました。

    デモドリ
  7. マスクゾル策って誰もやんないんですかね?私はコレのせいでゾルの使用頻度が高いです。一時期モデラーズ製が枯渇した時期は死活問題になってた位(笑。

     あと、糊は基本的にデカールの糊そのものを信用してないので、プロホビーのデカールセメントを塗布してますな。ガイアノーツだったかカステンだったか、最近似たような製品が出たようです。

    @河童
  8. >@河童さん
    デカールセメントってその物があるのですね。
    次もダメだったら考えます。
    とりあえずクレオスのマークセッターはクリアーがけするのには使うのは止めます。

    デモドリ

コメントは受け付けていません。