やっとこさ晴れましたので、バイク乗っておりました。
CB1100の後に乗るダブハチはやはり振動が心地よかったです。うん、ダブハチを選んで良かった。
田宮のRC166はリベットとフロントフォーク、クラッチのパーツも届き、フルセットとなりまして、「さて作るか?」となるかと思いきや、どうも手を付ける気にならない。
現実逃避でエイプちゃんが、前回付近の吹けがイマイチだったので、キャブを開けてメインジェットを105->98へ下げました。
その後テストコースで1万回転まで回ることを確認、ただし、向かい風など負荷がかかっている状況では9000回転が良いところ、後は怖くて全開走行はできませんでした。(笑
|
社員旅行へ行っている間にドリルチャックが届いておりました。
RC166は作る気しないので35のバイクの続きです。
センタードリルでアルミに穴を開けます。
|
ああして、こうして、一番左が一番最初につくったやつ、2番目が真ん中、右は後輪用のサイズを下げてみた。
まあ、裏側はちゃんと処理してませんので、早いとこ治具を作らねば…
どんな治具が良いのか?
|
サイズ的にはOK、次回はABSでタイヤと治具つくります。
|
必要な道具は揃ったけど、いろいろと頭使わないと厳しいです。
まあそのくらい歯ごたえが無いと、つまらないですね。
既にモノにしてる・・・本当に何をやっても器用にこなしますね (^^
これは当にゼウス。
>Ohtoroさん
まだまだ練習中です。
回数こなさないとダメなようです。
0.1mm解像度には今一歩…
スゲ〜エ!
既に使いこなしてるんじゃないですか♩
オーダーお願いしますヾ(@⌒ー⌒@)ノ
>くにひこさん
まだまだ機械の実力はこんなものじゃないですよ。
火を吹け!旋盤!!!