雨の週末でしたが、雨が上がると河川公園の駐車場で練習してます。

重さには慣れてきました。

自販機やトイレから戻るときに自分のバイク見て「カッコ良いなぁ」と至福です。アホですな。

自宅駐車場でも存在感ありすぎて「W800かAPEどっちか売れ」司令がでました。どっちかってアンタ…

w800-1

金曜日はセンタースタンドかけられなかったけど、土曜日は上に引っ張ってみたらサクっとかけられました。コツっすね。

リアキャリアもスタイルが好きじゃないので外しちゃいます。

リアサスの基部にはまっているのでセンタースタンド立てないと危ないですな。

IMG_9004

エンジンガードも外しました。重いっす。俺はダブハチ倒さねぇ!たとえコーナーでもな!

両方で7,8kgあったんではないかと…リアキャリアはサビを落としたら保管しておきます。ロングツーリングの時には使うかも…

IMG_9010

|

相変わらずFIの警告灯が点きます。カワサキクオリティです。

下側のカバー内側に指を突っ込んでアクセル連動カムの部分を手で動かしてみたら動きが渋かった。つか固着しておった。グリスアップすると良いらしい。

クレ556をちょびっとだけ塗布して手で動かしてやると復活しました。上から雨も当たるし渋くなりがちかと思う、なんでこの可動部が簡単なカバーだけで外に出ているのか不明???

この状態でエンジンかけるとちゃんとアイドルの回転数増減コントロールが動いて良い感じ。つ、今までは燃料の濃さだけでアイドル回転数の増減やってたってことかよ!

まあこれはこれでアクセルが勝手に動いてて面白い。。。<アホ

FI警告灯の理由はこのカムの動きが渋いか、バッテリーの弱りが主原因らしいです。

まあ、カムが初期化位置から動かなきゃダメってことでっしゃろ。まあ電圧が低ければステッピングモーターのパワーもなくて、カムを動かすこともできないやね。

なんとなく持病とお友達になったかも。。。

w800-3

雨降っている間は土曜にオープンした環状2号で五反田まで行ってきました。<あ、もちろん車です。

これから未知のゾーン

baron-1

会社までドアツードアで40分くらいでした。

会社に行った理由はコレ。会社では全員オカムラのバロンちゅー椅子を使っているのですが、技術取締役が座っていた椅子が壊れてしまった。修理費も相当高いつーことで新しく買い直したんですが、「直して使うからクレ」ということで取りに行ってきたのです。フフ、正真正銘技術取締役の椅子ゲット!<違

この故障も持病らしい、サイドが抜けメッシュの座面が剥がれてしまうのです。

接着じゃなくてはめ込んであるだけです。引っ張って元に位置に差し込んで置きました。<言うほど簡単じゃないけど無理ではなかった。

baron-3

椅子は素晴らしい作業環境になった。座り心地良すぎて眠くなる。

毎年静岡前の追い込みでは腰痛にやられていたので改善すると良いなぁ。

baron-4

さらに続く

遂に重い腰を上げ、III号潜水戦車を組み始めました。

いつもどおり、全パーツを切り離しちゃう。ランナーのままかさばっているより良い。

8H8C6167

取説を見なくてもどこのパーツかわかるような物からどんどん接着しちゃいます。

8H8C6173

ホイっと形になりました。潜水姿をジオラマにするのでハッチ全部クローズ。車内が無いと楽っす。

8H8C6175

潜水戦車の特徴、防楯のカバーはDS素材?柔くて変形してます。これをそのまま砲塔に接着せよと…歪んでて無理だがね。

8H8C6176

あまりパーツに防楯があったので組んでみた。やっぱこっちがかっこいいなぁ。

8H8C6177

ベースがあればなんとかなるかな?基部のボルトがフニャフニャお団子なのでエポパテとプラバンから作った方がいいかもなぁ。

8H8C6182

残るパーツはこれ、まだ100個くらいあるけどフック類だけで終わりかな?OVM系やアンテナは省略可な気がする。

8H8C6172

つづくー

1件のコメント

  1. 黒リムが渋い。マフラーも黒にしちゃうってどうです?

    しかしこれだけのパーツ数を取説見ないで組めるのが凄いっす。残り100個の画像見ると、単なるバリにしか見えないのが沢山(^^;

    新米パパ
  2. >新米パパさん
    今年のモデルは真っ黒もありますねー
    コケてマフラー逝ってしまったら、黒いのを買うかもしれません。
    バリに見えるってことは、付けなくてもバレないってことですね。笑

    デモドリ
  3. >こいで
    もっとスッキリ方面にしたいです。
    コケはまぁ最大限気をつけます。。。

    デモドリ

コメントは受け付けていません。