例年は木工を楽しんだ後に、ニス塗りで時間を取られるんで、今回は違う方法で行きます。

コンテストに出そうかと思って48ジオラマ作りかけたんですが、48が対象外で轟沈。

ベースが余っちゃいました。今回はこれ廃品利用します。<スタイロフォームを使いきってしまったとも言う。

地形がちょっとトリッキー過ぎたのでノコでカットしちゃいました。<ベースのインパクトを狙い過ぎですね。反省。

平になったベースに、とりあえず乗せてみますと、サイズはほぼOK.今年は楽できそうです。

潜水戦車は当初の予定通りに透明シリコーンの海に沈めることにします。

48のTigerIを載せようとした台は、なぜか35のIII号の全長にぴったりだったというオチ。

※今時点で乗っているのがIII号J型の長砲身なんではみ出してますが、実際はIII号F型の短砲身なんでピッタリ過ぎという…

路面電車の方はどうか?

キットには架線柱の他にバキュームのベースが付いてます。すごいサービス。ディテールも申し分無し。ミニアート良いっすねー

ちとバキューム特有のポチポチありますが、レールも完璧じゃないすか。フハハハ、今年は楽出来そうだ。

なんかバキュームのベースサイズも以前作った台と、ほぼピッタリというミラクルが発生中

後ろはちょっと余りますが、ギリギリ路面電車が収まるサイズなんです。なんだろ?ネ申がもう降りちゃったか?

路面電車の窓から見えるとか面白そうですねー、路面電車はハーフカット気味で行くかな。

あ、R2D2忘れた。こんなアングルでも楽しめると良いですなぁ。

まだ配置は検討の余地ありますが、だいたいOK

いやー面白くなってきた。(´∀`∩)↑age↑ノリノリ

III号BとIII凸G初期型は普通にオフィシャル台、計4台来年5月まで頑張っていきます。

1件のコメント

  1. >43みならいさん
    ありがとうございます。
    モデリング楽しそう!と思っていただけましたら本望です。

    デモドリ
  2. >kunihikoさん
    捨てずに済んで良かったです。
    台の作り置きも役に立つ時がありますね(笑)

    デモドリ

コメントは受け付けていません。