ご無沙汰です。
鉄撮影もずいぶんとご無沙汰でした。
今朝は天気も良さそうなので、目覚ましを早めにセットしており、明けの空をみてはね起きた次第です。そそくさとレンズ、テレコンをカメラに装着して脚立を抱えてミニでレッツゴー!あけぼの通過20分前に到着すると予想通り10人ほど集結してました。
いつも600mmで正面がちなので今日は420mmで横がちに撮ったんですがっ!
あれーパンタ切れちゃったよう。
撮影ポイントが混んできているので今日が最後の撮影のつもりだったのに、失敗しちゃうと、次こそっ!て思っちゃいますね。週末へ向けて天気悪そうなので来週かな。
2009年から撮影している被写体が無くなるのは寂しい限り。朝練ではお世話になったので、是非とも本番としてしっかり撮影したい。
EF64-1052のΛKEBOVO
|
先行列車はしっかり収まったけど、EF64は先頭パンタが高いからとアングル上げたはずななのに、上がってなかった…つか、ギリギリ過ぎか。>鉄用語でカツカツ
|
本題のIV号 E型
日曜日はプラスチックウォーリアーズの面々と会合でした。
ちゃんと制作中のIV号を持ってきたのがカミムラさんだけという…スイマセン。
作りかけでも、水平垂直、隙間などピシッと整ったF型はオーラさえ感じました。
私のE型…手が止まっちゃった理由その1
マフラーの支えはどんな形なんだ?台形の縦板が有るのか無いのか?
写真見るとベルトだけじゃあく板が有るような気がしますが、こんなに厚くないですね。短いのはL/70のやつ。
|
手が止まった理由その2
前面増加装甲と側面の角度が違うのでくさび形に隙間が出来てます。
皆さんスルーしているからスルーすれば良いのに…気になる。
|
実車写真だとそんなくさび形の隙間は無い。びしっと平行。さすが独逸人!
|
増加装甲上面の構造もいまいち信頼できないので、いったん切除して確認。
やっぱ側面装甲はちゃんと付いてます。前面装甲じたいに角度が付いてますなぁ。
前面増加装甲板をプラ版から作り直すのが近道かな。
カミムラさんのF1・・・
更に神がかっちゃいますね♪
デモドリさん、気合の製作スタートか~~ぁ(^-^)v
>kunihikoさん
DAKのハゲハゲ塗装がしたかったので、あまりこだわらずに素っと組みたいところなんですけどねー
あけぼのどころか今度はこの211ですらお葬式行列ができるんでしょうねぇ・・・。当たり前に見られるうちに抑えておく、これが鉄則なんですよね。バスも鉄道もw
>Yoshitakaさん
当日は凄いことになりそうです。
何時でも撮れると思っていると残念なことになってしまいますねー