いやー夏休みですねー
娘と隣の子を連れてプール行って来ました。近所の市民プールだとネッ視線を送る対象が少なくて少し残念。
|
さっそく本題
素組ではナニなので、気になる点だけピンポイントで手をいれます。
43の場合は図面に正確な模型つーのは諦めて、似顔絵のように特徴が捉えられれば恩の字であります。
今回は以下の3点
・四角いノーズをなんとかする。
・幅の足りないオーバーフェンダーを何とかする。
・リアバンパーを何とかする。
全部いっぺんにやるとヤル気がゼロになりがちなので、一個一個片付けていきます。
まず最初はフロントマスクがデカイというか角イのでhpiのノーズをトレースした洋泊帯金をあてがってみます。
フロントグリル等の邪魔な構造物は削っちゃいました。
|
帯金を車軸等のあまりパーツで半田付け。帯金のサイズまでノーズを削って小さく絞ってやりました。
|
次はオーバーフェンダー、一皮剥いて面を出すのと同時に削り取っちゃいました。
メタルキットの場合はサフを吹いて磨いての繰り返しで面を出すのではなく、
一皮剥いて、一回りほど小さくするつもりで、面を作ってやります。
サフと研ぎを繰り返すと、ただでさえボッテリなメタルキットがさらにボッテリしちゃいます。
資料は何が良いのか?hpiを隣に置くとなかなか雰囲気掴みには良いようです。どうせならホイールとタイヤと灯火類もいただきか?
|
オーバーフェンダーを削り取った跡に、形を整えた0.3mm洋白板を裏から半田付け。
|
ひっくり返すとこんな感じ、だいぶ飛び出てるのは削って調整するため。
|
フェンダーのカーブ具合は洋白に任せているのでメタルボディ側はガタガタです。
でも表まではみ出した半田がイイ感じです。
|
とりあえずガッチリ付いたので、隙間は半田じゃなくて、光パテで埋めます。
細かい隙間も半田付けでも良いけど、リスクが高いので金属素材にはあまりこだわりすぎない。
|
ついでにタイヤはどこかで見たような絵ヅラですが、幅を詰めます。
|
余分なパテを削ってタイヤと仮組して確認。前後共にブレーキ冷却ベーンの付いた仕様でターマックなので車高を落としてみました。
|
グループAのワリには前後バンパーが市販車とは似て非なる感じなので、ここもちゃんと手当しなきゃなー
|
つづく。
次回は塗装直前のサフへ行けるか!?ちと難しいかも。
フェンダーのシャープさと合わせて
クルマのシルエットが違って見える!
ホワイトメタルのハンダ作業、神業です♩
サフ吹き&研ぎ出し…
頑張ってみますヾ(@⌒ー⌒@)ノ
あのー、入門編かと思って勉強させていただくつもりで見させてもらってましたが、知らない間にワンランク上級編に移行しつつあるような…w
引き続き、勉強させていただきます。
どこかで見たなぁ、あのタイヤの絵ヅラ?…とかトボケてみる。w
市民プールでは子供の付き添いのお母さんに熱視線を送ってみてください。
いや〜やってますね〜。
久しぶりにデモさんの半田モリモリの写真みました(笑)
ホイールアーチの加工は良さげですね!
ここがしっかりしていると完成後の見栄えもグっと良くなりそうですね。
参考にさせていただきます!
へんなスパムが増えたので、コメント承認制にしてみました。
>kunihikoさん
基本工作で素材の良さを引き出せれば勝ちです。
>おひつじ@takさん
えー、入門編だけだと夢も希望も無い感じになってしまいそうでしたので、方針変更です。えへ
>ワタナベさん
やっぱタイヤ工作の基本は切り取り幅つめですよぉ
おかーさん連はやっぱ微妙で、たまにいるJDがグッジョブ過ぎる感じです。
>tatsuroさん
hpiの佇まいがイイので見比べていると結構しんどいです。
でもがんばりますです。