「俺、帰ったらこの娘と結婚するんだ」というセリフとか、悪いヤツが突然親切になったりすると、いわゆる「死亡フラグ」。その後のシーンでアッサリと死んでしまうのです。
今日は、死亡フラグの話じゃなくて死亡確定の寝台特急牽引の機関車EF81の話。
今日は未撮影のEF81-98が北斗星を牽くということで、蕨ー西川口の跨線橋へ行ってきました。この撮影ポイントは許容人数が1名ぼっちで、最近10分前くらいだと必ず先に人がいるので、今日は1時間前に出発し、タッチの差で脚立三脚装備のご同業より先着。タバコ一本余計に吸ってたら危なかった。。。
普通の人はこっちが目的の、おそらく最終EF81牽引で上野へ向かうカシオペア。
こちらが私の目的ラス5のEF81-98牽引の北斗星
梅雨のわりには晴れ間ものぞき、ドピーカンにもなり過ぎず丁度よい撮影日和でした。
この撮影ポイントにしては珍しく他の列車に被られることもなく、美味しく頂きました。ご馳走様でした。
修了卒業後も大学への出入りがありましたんで、大分から関西方面に行くときには朝一到着の寝台特急がベスト。で、それに乗るときはこの赤い機関車随分世話になった気がする。
門司←→下関間にはステン剥き出しの同型機関車があって、彗星とか富士に乗ってると、下関駅でカメラ抱えたオサーン共がワラワラと降りていく光景が見れた物です。コレも引退していくのかな~
>@河童さん
おお@河童さんから鉄ネタにコメントが、ありがたし。
私自身はごく最近からの趣味ですが、日本はせまいわりに全国津々浦々に鉄道があって、皆さん何がしか鉄道に思い出があるというか郷愁をかきたてられるのでしょうかね。
まあ巨大な鉄の塊が走っているだけで、メカ好き男としてはスゲーと思うのもありますが。。。
実は私は寝台特急で寝たことないんですよ。
青森発18時で20時くらいに秋田あたり降りるとか、ちいと残念な乗り方ばっかり。
門司は関門トンネルがありますし、鉄道としては要衝ですね。
ニワカなので詳しくは知らないのですが、塩害を避けるためにステンのEF81がありますね。身近には無いので撮りようもないのが残念ですが。。。貨物列車としては当分は残るのではないでしょうか。
今年の2月に下関に出張した時のホテルが駅横。「見鉄」を堪能していました。残念ながらステンのEF81は拝めなかったなぁ・・・
でも、関東ではあまり見られなくなった長~い貨物編成を見られたのはウレシカッタ。
それと、フリー切符で青森は大湊へ出張でしてきました。注意書きを見ると「あけぼの乗車可能」とあるじゃありませんか!時刻表をチェックしたら18時7分(?)青森発・・・無理・・・
ちょっと残念な思いでしたね。
おれ中国で寝台列車乗ったことが。
最悪よ。ww
>ハルパパさん
「見鉄」じゃやなくて「撮り鉄」復帰しましょうよー(笑
秩父や高崎辺りにSL撮りに行くならハードル低いですよー
私が乗ったのは小6くらいだったので何に乗ったか覚えていないのです。
寝台であったのですが。。。もう廃止になってしまったナニカですね。
>ワタナベさん
中国の寝台列車の車内は鉄道の旅系の番組で見たことあります。
遙か異国の地で頑張るワタナベさん尊敬してます。
シンクロナイズドスイミング用の鼻ばさみ送りましょうか? ww