相変わらずライカ
ライカウィルスでもフード病が一番タチが悪いらしい
35mmズミクロン用のフード3種類、昔は一番右のIROOAが一番高かった。
使うこと考えたらフードのままキャップがつけられる一番左12526?または12524だったかが一番良い。
右後ろにあるキャップは一回紛失しました。その時はギリギリ新品があった。8000円!くらい。
今はどれもとんでもない値段になってます。<もうとっくに手元に無いです。
|
サイズがコンパクトなカラースコパーに39-40.5mmステップアップリングを削って外周42mmになるリングをでっち上げて装着
|
無事に12504が付きました。
|
さて、ライカフードで遊んでいる場合じゃなくてお題を進めます。
ボンネットの筋彫りを細くします。溶きパテをエッジに塗るだけ簡単。
|
ウィンドウリムを半田付けします。
|
250LM用も同時にささっと半田付け
|
大体OK
|
細かい隙間はボディ側で吸収すべく調整
|
250LMも同様に調整、隙間がある部分は光パテで対処します。
リムのモールドに沿って削り取ってありますが、別にそれが正しいわけでも無いので、最終的にはリムにボディを寄せる。
|
筋彫りはペーパーが立つ感じ、松竹梅で言えば梅レベル。松はコピー用紙が立つ、竹は斜めに削いだペーパーが立つ。
|
最終サフです。
|
ルマン仕様を諦めたことで色が自由に選べます。
しかし悩ましい。どれも似合う。
|
最近緑作ってないのでとりあえず撹拌してみるかとフィニッシャーズのピュアグリーンを開け
開け、、、開かないんですけど!
内蓋の輪っかだけちぎれてきた。そもそも内蓋がある瓶は好かん。
|
外蓋を閉めたらよく見ると崩壊してた。
買ってから20年くらいですかね。他のメーカーは大丈夫ですが、フィニッシャーズは他の色も同じ感じになってました。
直射日光が当たらない箱に保存していたんですけど、どうにも信用ならんですな。
|
まぁ緑は止めとけってことだと思うので、アイボリーに塗っておきました。
|
半乾燥ですけど、リム合わせてみます。
ぴったり。
|
エリートは乾燥待ち、というかもう次は完成以外に書くことないんじゃないか。
250LMも保険でつづけます。
「ライフカード」に空目して「ライフカードあるおじさんかぁ...」などと妙な感慨にふけってしまいました。
>ワタナベさん
コメントありがとうございます。
ライフカードなんか懐かしい名前ですね
脳みその働きで知ってる単語に置換されるんですね。
そう言えば最近のiOSは勝手なサジェストが邪魔してちょっと変わったカタカナ単語が思うように打てません。