間が空いてしましましたが、四国漫遊、高知編。

伏線から

社員旅行へ行く前の週末に静岡ホビーショー帰って勢いで注文してしまった奴が届きました。

マシーネンのキュスター(クレーテの夜戦仕様?しらんけど)

2個も作らないんだけど、抱き合わせ的に2個入り

ホビーショーで見た横山センセイの作品、芸術家過ぎて真似できないというか、かかっちょ良い!欲しい!ってなってツイ注文しちゃいました。

なんでコレをボックスアートにしなかったのか謎です。

勢いで買ったものを、そのまま積むと終わるので、頑張って一個組んでしまいます。届いたその日に組む。プラモらしい

キャラものはほぼ作らないのだけど、40年くらい前にニットーの1/20クレーテを組んだのが懐かしくてツイ

今回は1/35なので、そこらへんのフィギュアと合わせられます。

特にマシーネン信者ってわけじゃないです、ただ懐かしいのうと…伏線ここまで

さて、多度津でキューロクを撮影したら、駅前のコンビニで冷たいビールのお代わりを調達

ディーゼル特急に乗車、こちらは岡山ー>高知なので、座席が下り方面方向でさっきと逆

せっかくのディーゼル特急なのでエンジン音をお届け


名勝大歩危

渓谷沿いを縫って走ります。梅雨らしく雨が激しく降ってます。

というわけで2時間ほどで高知着、乗って来たのはキハ2700系こんな特急です。

高知駅からホテルまでの移動も路面電車であります。

最寄りJR駅とホテルの交通手段が松山も高知も路面電車というなかなかイカス街でした。

おかげで全部行程を鉄路で移動できました。

土佐電 600形

翌日は四万十へ鰻を食いに行く同僚と別れて、別行動の後輩のドライバーを買って出ます。<ホテルで仕事する予定だったけどヤル気なし。

彼の行きたかった所を周ります。

まずは天気がマシなうちに室戸岬

そしてお昼は「室戸きんめ丼」の有名なお店「花月」

ひつまぶし茶漬け用に温かい出汁がつきます。これはリピートしたいですね。

廃校になった小学校を水族館にした所(むろと廃校水族館)へ寄ってホテルへ帰ります。

音楽室には例の肖像画もあります。

手洗い場は水槽になっていて、触って良いよコーナー

ウチワエビ? ちょと触らないけど…

|

途中の道の駅兼、土佐くろしお鉄道の「ごめん・なはり線」で9640形を撮っておきます。ほぼ西日本のキハ120系と同型

最終日は飛行機の時間までやることが思いつきません。

ホテルで配達された新聞をめくっていると…南国市でマシーネンのフィギュア展示!

海洋堂のスペースファクトリーやら、調べると路面電車で一本で行ける場所にあるようです。

なんたる偶然か、運命を感じた(大袈裟な!)ので即決で行くことに。

最終日も雨でありまして、「ごめん」てのは終着駅です。

土佐電 700形(元山陽電気軌道)

路面電車に40分ほど揺られて後免東町で降りますと海洋堂スペースファクトリー

こんなナリですが、工場です。見学とお土産屋もあります。

海洋堂は四国にゆかりがあるのは知ってましたが、こんな工場があるとは知りませんでした。

台湾のクリエーターとコラボした物らしいです、よく知らないですけど…

|

一応説明のパネル、よく分からんポップアート作家のようです。

|

展示品は過去に限定発売したもので既に買えないものらしく、貴重なので展示しているらしい、

その代わりに現在POPマートとやらで売り出し中のフィギュアを売ってます。<つかコレのプロモーションかな?

売り方は海洋堂お得意の中身がわからない箱が一箱1800円くらい、12個入ったボックスが22000円くらい。

オタク店員がオタクにここ以外では定価では手に入りにくいと、しきりに煽りを入れてます。

確かにS,A.F.Sかスノーマン欲しいが、どれが入っているか分からんし、12個ボックス買っとくか?と思ったりもします。

さらに偶然居たセンム氏も参戦して転売ヤーが来たとかなんとか…

そんな商法に乗るのもアホくさいので、俺は引きが強いのだと1箱だけ適当に掴んで購入しときました。

ちなみに一人前のおっさんはボックス買い、煽られたオタクはひたすら盲パイしてました。

箱の中身は何だったかは、自宅へ帰ってのお楽しみ。

後免駅へ徒歩で移動、途中のシャター通り商店街

後免は特急停車駅なので、特急へ乗っておきます。

土佐くろしお鉄道の「ごめんーなはり線」が右から合流してます。高知まで乗り入れて直通してますね。

ターミナル駅のようですが、前述の通り街は無くなって住宅街となってました。

ちょうど良いタイミングで特急(アソパソマソ列車)が来たので乗っておきます。<つかローカルのキハ1000系に乗るべきだったか!

アナウンスは戸田恵子さん

駅には2150系がいたので撮っておきます。

四国には国鉄形の車両は一切走ってません。

というわけで、残りの時間は高知龍馬空港のラウンジで仕事して帰ってきました。

ラウンジで箱の中身が気になるが、我慢して仕事に勤しむ。

お、帰って来たな。

例の箱の中身は..

無事S.A.F.S ヨシ!というわけで、なぜかマシーネンづいている今日この頃でした。

四国は興味なかったですが、けっこう良いですね。

新幹線で岡山、岡山から特急で高知なり松山、または飛行機で一っ飛びもよし。

少し中央(東京や大阪)から離れて独立した経済圏を持っている小都市(熊本とか札幌とか路面電車がポイント高し)ってなんか同じ空気があります。

もちろん名物やら景色、料理やらも良いし、九州ほど遠くないということで結構おすすめなんではないかと思いました。