前回のエントリーにぶち込んでしまおうかと思いましたが、記事中の画像が増えると重たいと思われるので、分けました。
6月頭に台風がかすった時、恒例の浸水、だいたい40cmくらい、床下までは来ないけど、前の道路と駐車場は池の中。
|
高低差の無い平らな地面てわけじゃないので、所々でうちの前のような水深になります。
先の交差点直前が一番深いです。
普通の車のエキパイくらいなので、信号待ちしている車がゴボゴボ行ってます。
ヤバイですがエンコした車は居ないのでギリギリですね。
|
ワンコさんも不安げ、万が一の床上浸水に備えて電気製品等をソファーの上に退避。
|
翌々日はカミさんの気晴らしに付き合って海へ
途中の友部SA、平日なので空いてます。
|
「ひたちなか海浜公園」へ、平日なので空いてます。
|
観覧車からコストコが見えたのでビールを補充、平日なので空いてます。
|
お互いに海沿い出身なので海を見るとホッとするのです。平日なので空いてます。
|
ショッピングモールで海鮮丼を食って帰ってきました。平日なので空いてます。
|
さて、本題のDD51 1801は、blogに上げるほどの内容ではないけどコツコツと作っております。
ひたすら下回りのパーツをヤッつけます。
|
台枠の角はパテが必要なのでガイアの瞬着パテ
部品が長いので削り作業中にイロイロなところにぶつけてしまうのです。
|
下回りはだいたい完了、ここまで来ると出来た気になって、眺めている時間の方が多いという(笑
|
下回り終わったと思ったらステップを忘れていました。
このステップ部品は雪が靴底に付いた状態でも滑らないように抜けているので、別売りエッチング出てるかな?と思いましたが、そんなものはありませんでした。
そういえばDD51の別売りディテールアップパーツって無いですね。私が作った前扉とかイロイロと有りかと思うんですが、売れないですかね。
3Dプリント部品に置き換えるつもりで調べてみましたが、グレーの格子状の部品だけ置き換えても実物とは違う感じなので、今回はスルーます。
|
抜けている、いない以前に歪み無くつかないとカッコつかないので、慎重に位置決めします。
ステップ最下段はスノープローについてます。
じっくり見るとOJ(1/45)なのにH0(1/80)のよく出来たやつほどはディテールが入ってないかもしれない。
まぁ35の戦車なみに細かくディテールあると辛いからちょうど良いのかもしれないです。
|
デカさは正義
単体で飾っておくならOJ良いですね。
またチマチマと続きます。
あの時の雨でうちは11時ごろに停電になり配電盤を見たらブレーカーが落ちていて原因は漏電!(台風並みの南風で雨が屋外コンセントに吹き込んだのが原因だったようでした)
家の中で漏電は無いので手順通りにブレーカーを一つづつ上げたら2つあるコンセントの一つを上げると落ちるので、ひょっとして屋外の給湯器の為の屋外コンセント?と思って給湯器のコンセントを外してブレーカー戻したら問題なく通電したのでその晩はそのままにして過ごして
翌朝、給湯器の屋外コンセント繋いで給湯器のスイッチを入れたらうんともすんとも漏電して給湯器の基板やられた見たいで給湯器の無い生活を一週間
この間は銭湯通いで非日常を味わった一週間でした
しかし季節外れの台風接近で思い掛け無い出費(銭湯代と給湯器交換)が痛かったなぁ!(笑)
海鮮丼 マグロ無しが千両ですね
刺身の厚さとかよく考えられていますね
都内の観光客向けの海鮮丼のむごさと言ったら・・・
DD51はデモさんのアイコンで知ってかっこいいと思っていたので
キット出ると聞いたときに、柄にもなく買おうかと思いましたが
よく考えたらプラキットなんだからでかいに決まっているな
と思い、注文するのを思いとどまりました(笑)
Nゲージか何か買っておこうと思います
>こいでさん
コメントありがとうございます。
給湯器!それは災難ですね。銭湯もたまには良いですが、1週間とは…
でも半導体不足が解消したので1週間で済んで良かったかもしれないです。
当時は2ヶ月待ちとか…冬なら凍えてしまいます。
>kawakami(偽者)さん
コメントありがとうございます。
海鮮屋の入っているショッピングモールが壊滅的に寂れていて心配でしたが、セーフでいた。
本当は生しらす丼を食べたかったけど、台風一過で漁がおやすみだったようで、次回に持ち越しとなりました。
DD51のプラモは組むと43のミニカーケース2個分くらいの長さしか無いです。
なかなか存在感あって良いですよ。
作りにくいので新たに買うのはオススメはしかねますが(笑