コロナ禍のどまんなか辺り2021/3に愛知のDD51は引退してしまいました。

あまり見慣れないA更新色だからなぁと思いつつも、名古屋界隈で重連で運用されていたのを見て、「やっぱ重連」のDD51 は尊いと思いましたね。

例の富豪セットに入ってたDD51のみバラしてヤフオクに出ていたので入手しました。

いかんせん1801の番号一択のセットなので、2台あっても番号が被ってしまいます。

インレタで全部張り替えれば良いんですけど、面倒なので1を削り落とします。

|

で、別のDD51(米子仕様の1000番代)のナンバーから4だけ削ぎ落とします。

|

で、1のあった位置へ4をつける、ホコリが…

|

まぁ1801のままでもナンバーなんて全然見えないからスルーでも良い

あぁ重連のDD51牽引のタキは良い

|

イエーイ、名古屋というか稲沢?四日市?

載せ替えジオラマ状態がたまらん

ある意味コレをお迎えするのに草を植えてモジュールを完成させたと言っても過言ではない。

そんA更新DD51祭りの最後はアオシマのOJ

No.6としていつのまにかさよならバージョンが出てたんですね、コレはちょっと作ってみたい。

なんだかすっかりA更新大好きオジサンになってしまった。貨物は罪だなぁ。

何気に北斗星バージョン以降はA更新.Verしか買ってないのか…こんな物を3台も買ってしまうとは…

同じA更新仕様でも、内容は「さよなら「と「大宮のDD51最終全検」のヘッドマークデカールとクーラーの室外機パーツが追加になった点

左の小箱の中の赤いパーツがクーラー室外機のランナー、以前のNo.3にも入っているのかと思ったら無かった。。。マジか。

その後ろめたさから、金属車輪入りにしたのかな?今回はプラパーツだけのバージョン。

一度組み立てた感覚だとそれほど無理でも無いのでサッサと素組で作って1801の故郷というか、お墓(先日解体されました)?に近い静岡へ持ってくのです。

台車以外はこんなくらいのパーツで一応凸になります。

台枠の歪みからボディ、ボンネットがちゃんとハマらないというのがハマリポイント

上回りを仮組みして治具にしつつ台枠を組み立てて行くのが良いでしょう。

ホイホイと台枠さえ組み終われば、あっという間に形になります。

重連にするつもりは無いですけど、さすがに邪魔ですね。

よく考えたら、組み立て済みの台枠と台車はそのまま追い剥ぎすればよかった…

 

1件のコメント

  1. デモさん、先日姉の住んでいる神奈川区橋本町にある姉のマンション近くに貨物線が通っていてミドリ色の石油輸送車両に偶然遭遇しましたよ!(根岸駅からの貨物列車でようね?)
    踏切が警報音を出していたので踏切を通過するのかと思ったら踏切手前100m位で停車
    今回の画像にある車両でしたよ!

    こいで
  2. >こいでさん
    コメントありがとうございます。
    鉄道の見える家、憧れますね。
    なんか入れ替えとか、行ったり来たりして、なお楽しいです。
    火曜日と木曜日は横田基地への航空燃料輸送が定期便でありますので是非!

    デモドリ
  3. 電気機関車とコンテナのセットの電気機関車、踏切で見た電気機関車はトップが白色でした
    購入したらルーフ白色にしないと!
    いかんいかん変な誘惑しないでくださいねぇ!(笑)

    こいで

コメントは受け付けていません。