43バイクオフの前日10/14は鉄道の日でした。新橋ー横浜の開業から150年。

カミさんが職場の帰りにわざわざ大宮駅まで寄って、買ってきてくれました。

JR東日本の北斗星寝台個室カードキーデザイン、スイカケース。当たり前ですが、本物そっくりです。

ネット通販で売り切れだったので、現地店舗で買ってもらいました。

ちなみにJR北海道の寝台個室の鍵は普通にホテルの鍵っぽいやつです。残念ならが、お土産には持って帰れません。

あとは北海道へ行かなくても買えてしまう白い恋人のDD51 1138

ありがたいことです。ありがたやー>カミさん 大事にします。

鉄道開業の節目繋がりで、

鉄道開業100年の、50年前1972年に出版された蒸気機関車の角度

これは1992だったかに5刷目の古本です。

中身は現役時代最末期のSLのディテール写真集

かなり大判で良い写真がいっぱい(表紙には1000枚って書いてあります)です。

良い資料見ると、モチベーション上がりますね。

モチベーションが上がったところで、

やっと重い腰を上げて、旋盤をひっぱり出しました。デモ鉄道を一部撤去しないといけないので面倒です。

夏には3Dプリンター使ってましたが、今回は旋盤が必要です。

やえもんデザインのキットは台枠が未組立(安達とか珊瑚は組み立て済み)

これを半田で組み立てるには治具があった方が良いです。

珊瑚模型店が出していた治具はもう手に入らないので、自分で作る必要があります。

台枠間を測り目安にします。

あくまでも目安です。それぞれの板は微妙にサイズが違います。

71mmくらいで3個真鍮パイプを切り出します。3Dプリンターでも良いんですけど、強度的にすこし不安。

こうやって使います。

ハンダ付けは固定というか、段取り8分ですかね。

レーザーカットの板が少し歪んでいるので、矯正してやります。

入っている部品は素材なので、自分でそれぞれをちゃんと躾けてから使う必要があります。

さて、旋盤の練習というか腕慣らしがおわったので、もっと面倒なのを終わらせます。

166MMのドラムブレーキです。

ダイヤルゲージで大体センターを合わせます。

更に6個穴を開けてやります。

輪切りにしてやります。

ガンガン突切りバイトで輪切りにして、8個+予備1個。

ドラムブレーキの穴は貫通してないはずなので、穴塞ぎ用の穴なしも4枚

こんな感じです。裏側に穴ふさぎ板があると穴が全然見えないのでこのまま貫通状態でヨシとします。

これでやっと166MMをタイヤが付いた状態にできる。。。始めりゃ一瞬なのに、3年かかった。

つづく>どっちを?

1件のコメント

  1. 続きは蒸気がいいです。
    高校の時、鉄工所でバイトしました。
    旋盤の仕事です。回ってるチャックに超硬バイトをぶつけてだめにして怒られました。そんな事を思い出してしまいました。

    43みならい
  2. >43みならいさん
    コメントありがとうございます。
    横浜までは、なるべく43優先ですが、C62も作りたい…ジレンマです。
    部材が小さい時は、チャックにバイトがぶつかると怖いなぁと思いながら旋盤回してます。
    お怪我はありませんでしたか?

    デモドリ

コメントは受け付けていません。