去年3回ほど通って撮った新潟の115系が定期運用から外れました。

3月はダイヤ改正で列車や車両が引退、廃止になる時期です。

43見習いさんのお陰で生き残っていたことに気付いて撮影できて良かったです。

撮影機材を書くのは柄じゃないですが、4代活躍してくれたEOS 5Dに感謝を表して今回だけ記載しておきます。

EOS 5D markIV + EF24-105 II

EOS 5D markIV+ EF100-400 II

EOS 5D markIV + EF100-400 II

EOS 5D markIV + EF100-400 II

吉田駅にて、後ろにみえるE129に引き継がれました。

EOS 5D markIV + EF24-105 II

昔は練習電としてピント露出のテストで撮影で、メインとして撮ったことは無かったです。

これは高崎の115、上越線(D51のお供)

とりあえずはフルサイズが必要だろうと中古で入手したEOS 5Dで使い始めました。

EOS 5D + EF70-200/4

これは長野の115、中央線(お召し列車のお供)

EOS 5D markIII + EF70-200/2.8 IS II + Ext2.0x

新潟の115、上越線小出駅の手前(キハ58、キハ52のお供)

EOS 5D + EF100-400

新潟色コンビ

EOS 5D + EF100-400

新潟の115、信越本線青海川付近(485北越のお供)

EOS 5D markIII + EF300/2.8 IS II

同じく

EOS 6D + EF24-70/4

新潟115、新潟駅地上ホーム時代

EOS 5D markII + EF24-105

今年も桜のシーズンに会えるかと思いましたが、ありがとう、さらば

EOS 5D markIV + EF24-105 II

というわけで、逆物欲、デジタル一眼レフもさらば(フジヤカメラの楽々買取)

次はEOS R5の後継かR6の後継あたり必要になったら調達するか、α7へ行くか….

さらば4代乗り継いだEOS 5Dシリーズ一眼レフ、ありがとう、たいへん信頼でき、頼りになりました。

もう撮れない物ばかりで、撮れるうちに撮っておくというのは大事だなと思いました。

1件のコメント

  1. どうも「キムワイプ」カラーがぁ気になって!「あの箱が走ってる」にしか見えなくて(笑)
    ありゃ!逆物欲ですか、自分もZ7にしたのも手元のカメラの整理を兼ねての下取りしての購入でしたから、寂しいくらいカメラ無いです。
    だから暖かくなって来たので悪い虫が使いもしないフィルムカメラが手元にと耳元で囁くんです(笑)

    こいで
  2. どういたしまして。昨年は撮影に御一緒できて
    いい経験できました。
    実車は越後線から消えましたが
    模型で再現する楽しみに切り替えたいと
    思います。

    43みならい
  3. >こいでさん
    コメントありがとうございます。
    キムワイプカラーもう見られなくなりますね。昔は小出駅にも止まっていたんですけど(笑
    EOS R6あたりに行こうかと思いましたが、RX100M7よりAFがしょぼいことが判明してボツですね。キヤノンはCMOSセンサーをAFに使う世代はヤバイですね。
    「※世界最速AFスピード0.05秒」って、RX100M7は世界最速0.02秒….
    マニュアルのフィルムカメラは CLE に new F-1 に F3 と一通りありますが、
    ライカの巻き上げとシャッターの感触が忘れ難いです…って、危ない危ない!
    ※フルサイズセンサーと1インチセンサー

    デモドリ
  4. >43みならいさん
    コメントありがとうございます。
    最後に昔のワクワク感が戻ってきました。ありがとうございます。
    青髭が欲しいですが、なかなかオクでは高騰しちゃいますね。
    自分で塗るのも厳しい
    純粋に撮り鉄ならE129でも全然イケルと思うのですが、なかなかどうして…..車種愛には勝てませんね。

    デモドリ

コメントは受け付けていません。