もうそろそろ都内の桜は完全に散りますね。
例年なら、お花見BBQするんですが、なかなか家族と予定が合わず。。。
私の食卓の席はワンコに占領されています。
|
水曜日は定年退職される同僚を見送るために出社しました。その前に乗り換えの渋谷でイモンへ
|
製造銘板とキハ22用のインレタを入手
|
13年も一緒に働いたので、なにか記念になるものを….と、
KATOとTomixのスターターセットはほとんど同じような価格です。むろん安定のKATO製を選びます。
Tomixだとブルートレインのセットなどがあって羨ましい。
KATOは一番老人向きのD51のセットが見当たらなくて、次点でキハ58系のセットにしました。
山手線とか新幹線よりは良いのでは無いかと…つか鉄模もらっても困りますかね(笑
あくまでも個人的な贈り物です。会社からは獺祭の「その先へ」と「2割3分」のセットを..
|
翌日は新入社員が来るってことで、去年以来の2日連続出社。
前日と同じように新宿乗り換えでイモンへ寄ります。
つかイモンは私の乗り換え想定駅の渋谷、新宿、池袋にお店があって完全に包囲されています。
|
買ったのはキハ22用のベンチレーター
6個、7個、9個のパターンがあるので、ちょっと改造用に入手しておきます。
|
ついでにAU75Gクーラーも新発売になったということで入手しましたが、これは間違えだった。
PC101の色付きがPC6060で、このあいだ115系に使ったやつ、今回のはPC100の色付きでPC6061、ほんのちょっと(0.5mm?)だけPC6060よりサイズが小さい。
|
鉄模のパーツは難しい、使えないことは無いけど微妙にダボ部分に隙間が見える感じです。
|
さて、平日の金曜日の予報を見ると直江津、白馬、上越市付近は晴れの予報
平日なのに休暇を取ってAM2時半過ぎに出発して赤城高原です。
|
越後川口のあたり、前回(先週の水曜)より100cmほど積雪が減りました。気温は2度くらい。天気は良さそうです。
|
再び来た米山俯瞰
うーん敗北。山が見えません。前回が超ラッキーだったのです。自然はそんなに甘く無いです。
|
一応しらゆきの通過を撮って、山が見えないのにここで撮っても仕方が無いので移動です。
せっかく海沿いの信越本線にいるのだから、鯨波のS字
|
練習電は贅沢にも久々の再会EF510
北斗星マーク剥がされてから間近でみるのは初めてです。フレーミングは3両バッチリです。
本当は上からのショットを狙い海面を背景にしたいところですが、手前のブットイ通信ケーブルが列車にかかってしまう…
|
昔はこんな位置にケーブル無かった..只見線にもこん感じのケーブルが追加になって撮影アングル消滅みたいなのありましたな。
|
今度は逆向きのEF510レッドサンダー
うーん貨物が頻繁に通って良い撮影地だ…何か忘れてないかい?
|
この絵はいつか見た絵だ!ぬぬぬー
|
やられた…
|
なんかグダグダですね。
午前中で切り上げないといけないので、あとは柏崎近辺で適当に済ませることに。
某お立ち台をチェック、桜が咲いていてなんか良さそうとおもいつつも、架線柱がこちら側で普通の編成写真アングルは無理。
|
先頭だけ桜バックに横から撮ろうと思って、車へカメラを取りに行っている間に思ったより遠くて、直前に通過時間となってしまいました。
通過後の踏切上で、とっさにレンズ交換して、構えたので、後撃ちの上に、ピントも微妙。
本当に今回はグダグダであります。
|
撮影したN37は吉田への折り返しまで柏崎駅に1時間ほど止まるので、目的を資料撮影に切り替えて黙々と撮影します。
|
屋根上とか
|
製造銘板とか
|
ワイパー基部とか駅じゃないと撮れない資料をひたすら押さえます。
|
E129との並びを押さえて今回は帰路に付きました。つか正面へ回れよな。本当に適当過ぎました。反省。
|
さて帰りなんですが、ひとつ大きな問題がありまして、ディーゼル排気に尿素(アドブルー)を噴射してCO2を削減するシステム(普通のトラックと同じ)が載っているのですが、噴射ポンプが壊れて警告灯が点いてました。1100kmで「Starting prevented」だぞ!柏崎の時点でのこり150kmとなってまして、自宅まで300kmあるのに….
画像はまだ1100kmあった頃のもの、関越トンネル手前で50kmを切りました。
|
まぁ0kmになってもエンジン急停止は危ないからそんなことにはならないべ、ただエンジン切ったら、2度とエンジンかからないだろうことは想像に難く無いです。
でも、エンジン止めなければOKだろうとナメきって塩沢石打SAで昼飯とトイレを済ませ、ディーラーへ直行する算段でディーラーへ電話してから出発しました。
練馬と所沢の間でトラックとバイクの酷い事故があったらしく、5時間くらい通行止めとのこと。圏央道から東北道へ回って帰ってきました。
下道の信号でアイドリングストップした時にびびったくらいで特に問題もなく到着。普通に再スタートしたのでセーフですが危ない危ない。
しかしアドブルーポンプ交換で13万の出費予定。。。痛い痛い!
プジョー正直かなり品質がダメなようです。最近リリースされた車もリコールだらけじゃと嘆いておりました。トホホ
|
はぁ今回は散々であります。
って、終わらない。
本題はキハ22
屋根とボディの隙間が気になります。接着しちゃいました。ABSとの話ですが普通にタミヤの流し込み接着剤で大丈夫でした。
|
手すりを置き換えたので、渡り板もエッチングに交換する方が良さそう。
プラ素材は柔らかいし、下回りはめる時に力もかかるのでエポパテで埋めました。
屋根隙間の部分は流し込み接着剤と溶きパテの混合物で埋め。
おしまい、トホホ
おつかれ様でした。
あそこらへんは米山が背景に入るので真面目にとると
いい写真が撮れるんじゃないかなーと思ってました。
冬の晴れた日なんていいですよ。きっと。
屋根は接着したいですよね。しかしメンテ上、できないんですよね。
難しいです。
しかし青髭はカッコいい。
わんちゃん相変わらずいい表情です!(笑)
あぁ〜!Nゲージスターターセットと言うのがあるんですねぇ!危険な香りの画像です!(笑)
プジョーそんなにリコールだらけなんですか?
部品メーカーの品質が悪いでしょうねぇ。
自分が履いているテニスシューズ値段は同じくらいで生産国も一緒でも、ミズノとアディダスだとミズノの方が全然丈夫で、変な箇所が剥がれたり樹脂成形のものがブチっと取れる事ないです。
結局はミズノの方が品管が厳しんだと思います、プジョーの部品の品管が甘いんでしょうねぇ。
おはようございます。浜田です。
鉄分、相変わらず濃い!115系も風前の灯火のようで人気が出ていますね。
ところでプジョー、トラブルが続きますね…バッテリーの接続ミスによる誤表示ではなく、本当に壊れたんですね。ディーゼルの要の部品がこんな調子では、本当に頭が痛いですね…
我がシトロエンですが、おかげさまで綺麗に治ってまいりました。今回は100%私のミスでしたが、それ以外は13年乗っていて、マイナートラブルすら起こらないのは正に奇跡ですね。
>43みならいさん
コメントありがとうございます。
春先は空気が霞んでしまいますね、確かに冬は良さそうです。
なかなか悩ましい構造でしたが、隙間に負けました。
青髭だけ全然手に入りそうも無いですねー
自分で塗るしか無いとJRマーク探してます。
>こいでさん
コメントありがとうございます。
KATOだけじゃなくてTomixにも同様のセットがあります。
見つかればKATOのD51のスターターセットがオススメです。
D51がすごい出来が良いです。
KATOの品質管理もかなり良いようです。Tomixに比べたら…
>Hamadaさん
コメントありがとうございます。
久々に鉄心に火が入りました。
しかし本当に風前のともしびです。代替え編成の製造が無いようで来年まで若干は残りそうですが、その先は厳しいですかね。
そうしたら越後ときめきの413系でも撮りに行きますかー
ダメですよデモさん!「KATOのD51スターターセット」探しちゃうじゃないですか!
横浜のイモン、家から10分も掛からない場所にあるから現物みに行ってこようかなぁ?
あゝ危険!(笑)
>こいでさん
イモンさんへ行く時はホームページで在庫調べて行くと良いですよ。
各店舗に在庫が有るか無いかすぐ分かります。
横浜店に無くても他店舗からのお取り寄せもしてくれます。
なにより、模型店というよりは紳士服売り場のような好感接客です。
探しモノもカウンターで店員サンに型番やほしい物を伝えるのが早いようです。
ポイント還元10%になるイモンカードを作るか迷っています(笑