東京は渋谷、山手線も全て新型に置きかわりました。総武線快速もこれの青いバージョンに置き換え中です。
特に渋谷駅周辺は再開発が進み、10年前とはがらっと様相が変わりました。<まだあらゆるところが絶賛工事中です。
移設された埼京線ホームから246号の世田谷方面をみる、ほとんど取り壊されて空が見えます。
|
なんで渋谷に居るか?というと、シノハラ廃業後に市場から消えていたOJのフレキシブルレールをイモンが再販したと。
欧米の0ゲージは標準軌32mmで、日本型の0Jは狭軌24mm、KTMなどサプライヤーのレールは全てシノハラが作っていたとおもわれ、廃業ー>在庫無し。
32mmゲージならPECOなど外国製のレールがありますが、日本型24mmはシノハラしか製造していなかったということです。
イモンさんの変態H012mmゲージのレールもシノハラで製造していたのでしょう、レールがなければ車両は売れないってことで、レール生産設備をイモンで引き継ぐという噂は耳にしておりました。
当然自社に関連する12mm以外のレールを製造せずに金型を捨ててしまっても良いわけですけど、0Jまで出してくれるとは、イモンさん流石ですね。
通販で良いじゃんと言う話もありますが、渋谷店に在庫ありになっているのに、カートに入れるボタンが無いです。
イモンの特殊暗号「旗艦店へご来店いただいたお客のみが入手できます」的な予感がしたので、翌日には速攻でお店に買いに行きました。
アオシマが発売した時点では全然普通に買えたから油断していた0Jレール入手できてよかったです。
|
Nゲージと比べるのもどうかと思いますが、こんな差です。
|
機関車の形になってもレールに乗ってないことが最大の懸案事項だったDD51もこれで完成までいけそうです。
やっぱ鉄道車両はレールに乗ってこそ。
|
さて、相変わらず鉄道「毒」電波を流し続ける弊ブログ、しかし最近は鉄道撮影遠征に行っていない。
撮影に行かないと言うよりも、撮るネタがほぼ全て廃止になってしまい、その模型を自分の部屋で走らせ眺める日々。
43みならいさんに教えていただいた越後線115系は、「近いうちに撮りに行きます」社交辞令的発言のようだが、我が鉄道辞書に社交辞令無し。
越後線の115の写真は探せばいくらでも出るが、視点が違うので資料になる絵が無い。
資料集めとかないとイカンということで、意外にも初の模型資料集めも兼ねた鉄遠征となった。
レンズ構成は変更した、次は時刻表を最新版へ更新する。時刻表を更新するのも2年ぶりという体たらく。
|
今回、鉄写真の掟はほとんど忘れていて苦労したが、良い写真は朝日か夕日、という鉄則だけは忘れていなかった。
AM2時に起き、まだ深夜の関越道を北上する。
|
北陸道に入ったころには、雪は山の上に残るのみ。いや、この雪を目指してやってきた。
よい写真が撮れそうでワクワクする。
|
1時間前に到着、すでにプロと思しき同業が撮影していた。
|
平日とは言え、通過時間までに4名と平和な撮影地。
遠方には白馬、眼下に日本海、かなり欲張りな撮影地である。
もちろん現地の米山、海岸沿いの直江津、白馬と3地点が揃って天候が良い時を狙わなければならない。
模型資料にはならないが、新ニイ115系運用のなかでも信越線の有名撮影地を通るポイントだから外せない。
|
新井発ー新潟行きのしらゆきで練習。1時間前くらいは日があたってない線路。
|
アングルをどうするか最後まで悩んでいたが、今回は雪山がメインのターゲットなので横で撮った。
まずはN36の新新潟色
|
必要なら縦にトリミングする。写ってないものは再現できない、トリミングはいつでもできる。
|
最近は年のせいか気力の衰えもあり、こういった写真のあとは満足してしまい帰路についてしまうことが多い。
今回の115系は、5編成は昼間の列車があるので撮らないと模型資料にならないという面もあるので、17時頃までの予定を立てて望んだ、
次は分水駅付近で上り吉田行きN36弥彦色、模型は持っていないが良い色である。
|
次は越後線では随一の撮影ポイントの橋梁
車両の頭の幅3の、側面が7という3:7の法則を忘れてしまっていた。1.3:1くらい?ヒドイ。
3:7にはならなかったがN37一次新潟色
|
信濃川から吉田駅まで30分ほど移動
駅前市営駐車場 100円/1時間 からN33旧弥彦色が止まっているのが見える。
|
早速入場券を購入し撮影開始
N33旧弥彦色
|
この列車は2編成つながった2連で30分ばかり停車している。
|
N38湘南色
ホームが途切れていてこれ以上前から撮影できない。
|
トイレタンク
|
屋根上
|
ドア付近の取っ手、靴摺、マーキングとジャンパ栓など次々と資料撮影をしていく
|
内装が青いモケットシート
|
シートを撮ったところで、乗りたくなってしまった。
新潟までの所要時間をしらべると1時間、往復2時間あまり
次の撮影予定はこの列車なのだが乗ってしまおうか…12時新潟着なら昼食にも良い。
思いつきで行動できるのが一人旅の良いところ。
駐車場に車を置いたまま10:59発のこの列車に乗ることにし、入場券は乗車券に買いなおした。
1boxに一人二人の乗車率で吉田を出た。灰皿は取り外されてネジだけになっているが国鉄型車両らしい座席に揺られる。
|
揺られるにもほどがある、さすがに古い車両だけあってとんでもなく揺れる。
途中駅も頻繁に学生が乗り降りし、車を所持しない年代には重宝されているようだ。
そして新潟へ到着した。高架になった新潟駅も初である。
足回りの資料のためにも、反対のホームから撮影するべきであった。
|
新潟駅で昼食を取ろうとしたが、駅ビルの小綺麗なチェーン店ばかりなので、駅弁を買って吉田へ帰ることにした。
11:24の折り返し列車はE129、乗り心地は10倍は良い。毎日使う人からすれば115系はハズレ列車なのは想像に難く無い。
車内はロングシートとボックスシートの半々である。
|
駐車場の車内で牛しぐれ弁当を食った。
|
だいぶ満足してきたが、俯瞰で撮ったN34をしっかり記録しておきたい。
当初の予定では吉田駅から離れる予定だったが、駅手前でお茶を濁すことに。
住宅街なので背景がそもそもダメであるが、N34新新潟色
|
長岡のバイクキングからSNSに通知が、奇遇にも休暇で日本海側へツーリングしているようなので、信濃川でお会いした。
排気量のワリにコンパクトな車体でなかなか面白そうなバイク
|
夕方から薄曇りなので朝と同じような写真となってしまった。架線柱が邪魔なので同業者は来なかった。私もここではもう撮らない。
新潟から来て吉田駅でしばらく休んでいたN34編成は吉田発、柏崎行きとなっている
|
薄曇りでなければ、新潟ー白山駅間の橋梁がいいと思われる。
次回は今回の反省を生かすとして、今回はこのくらいにして帰途についた。
日本列島横断の旅、今回は約700kmほど移動した。
さて、追加で買ったインレタを張りつつ次回晴れと休暇が取れそうなのはいつか?
次回の課題
編成写真は3:7を忘れずに、屋根上の空間は多めにフレーミング、新潟ー白山の橋梁、3374M鯨波ー青海、弥彦線区間の山バック
きんなはお疲れ様でした。
いい写真撮れましたね!
115系はHゴムを黒く塗ってあげないとだめですね。以外と目立つもんです。
もうちょい暖かくなったら今度はツーリングしましょう!
トリミングした写真いいですねぇ!
鉄分補給といい、バイク補給といい、楽しい旅ですねぇ!
自分カメラ妄想完結させました。
N社の中古Z7にF4-24-70とF4-14-30に決めました。
L社のM-EとエルマーF2..8-50以外の手持ちカメラレンズ下取りして購入手続きしちゃいました。(カメラ断捨離も出来ました(笑))
購入金額よりも下取りした物の方が少し上回ったので少し現金で戻ってきますけど、メモリーと予備バッテリー購入で無くなると思います(笑)
決め手は購入額でS社もC社も下取り金額を上回ってしまう点と厳しい条件での撮影が皆無ということで!(笑)
>43みならいさん
コメントありがとうございます。
せっかく寄っていただいたのに、没頭しててお待たせして、すいませんでした。
どうもフレーミングが苦手で…
Hゴム自分も気にしないつもりでしたが、なんだか気になり出して、やってみたら簡単でした。
暖かくなったらバイクで撮りに行きます。今度こそ一泊し早朝に青海でリベンジです。
>こいでさん
コメントありがとうございます。
こういう絶好の撮影地でのフレーミングが苦手で困ったものです。
過去には、みんな山を撮っているのに、自分だけ列車のアップを撮っていたりしたこともあり反省は尽きません。
妄想完了ですね!
やっぱし行ってしまいましたか!
Zのファインダーは覗いたことが無いので興味あります。
俯瞰で三脚据える使い方ならミラーレスの方がAFポイントが広いので使い易そうです。
私も今回導入した70-100mmの間の焦点距離が使えてハッピーでした。
まだまだなので、精進します。
Z7届きました!
取扱説明書を読んだら、浦島太郎状態でしたねぇ(笑)
ほとんどオートで撮るのでファンクションキーの割当等は特に必要無い。
本人も余り気にして無かったからなのかD3もD800もここまで機能があったのかなぁ?と思ってます。
D3もD800に比べたら全体にコンパクトで使いやすそうです。
今回はレンズF2.8に拘っていないのでF4レンズコンパクトで軽くて良いです。
気になった点はカメラの機能のお試し段階なのにバッテリーの消耗が早いです。
本格的に撮影に使い始めたら予備バッテリーは’必需品になりそうです。(早く買いに行かなきゃ)
最後まで悩んだS社のα7RIIIと24〜105F4組み合わせ、これ買うと「やっぱりツァイス系のレンズ使いたくなる」で交換レンズ沼にハマりそうなので諦める理由に!(笑)
>こいでさん
Z7到着おめでとうございます!
ツァイスレンズは買わないと言う決意に敬意を表します。
タッチ液晶ですよね?
10年くらいタッチできない液晶だったから、なかな指が伸びていかないです(笑
電池の持ちは各社どうしようも無いですね。