お盆休みでしたね。
終戦記念日とお盆が重なっているのはなんか理由があるのか毎年気になります。
まぁたいして気になっているわけじゃないので調べてないけど…
|
相変わらず暑いので、朝早めの散歩です。
|
なんかカウルが浮いているような…
よく見たらフックが一部ハマっていませんでした。帰って自分でハメときました。
たいした事じゃないけど、他の部分は大丈夫なんだろうか?と思いますやね。
カウルのネジは全て確認して、増し締め必要なネジが数個あったので締めておきました。
結局自分で全部いじれないと自分の満足できるものは仕上がってこないのかもしれない。
こういうのは整備料金が安いから仕方がないのかもしれない。
|
さて本題のブラックシャドウ
スイングアーム基部の穴を開けます。1.5mmくらいです。
|
ギアケースカバーは裏からネジ止めできるようにしました。
|
長い穴を貫通させることも無いけど、まぁ1.5mm真鍮線をスイングアームへ刺します。
|
クランクケースは盛大にヒケていたし、スイングアームより幅が狭いのでスイングアームを挟むと隙間ができます。
真っ黒に塗ってしまうと、どうせ見えないからこのまま
|
トランスミッションとエンジンが一体で剛性が高く、さらにそこからスイングアームが生えてます。先進的です。
同時代のトライアンフはギアボックスとエンジンが別体で剛性が低い上に軽いパイプフレームでふにゃふにゃです。<トライアンフのエロい人は、それが良いらしいです。別体とかプレユニットと呼んで崇め奉ってます。
|
サスペンションはこの間にハマります。
スイングアームの角度を決めないとイカンのかもしれない、そのためにはエンジンを台座に固定してホイールとタイヤを仮組みしないと駄目かな。
次はスイングアームと言いながら周りを作らないと組めないのでした。次はホイールのワイヤー張りかぁ大変だなぁ
その前にフロントフォークでも組みますかね、エキパイの辻褄が合わないのも放置ですけど….
ネジが緩んでいるのは困りますね。
暑いので私も早朝走るようにしています。
日中は朦朧としますね。
涼しくなったらもう一発ツーリングに
行きたいですが。どうでしょうか。
>43見習いさん
コメントありがとうございます。
そう言えばサラリとZX-25R導入と書いてありましたが!!
4miniもいじり始めるとキリが無いようですが、パーツがいっぱいあって楽しそうです。
ツーリングは喜んで!
ワンちゃんのポーズナイスです!いい表情の写真撮りますねぇ!
自分がバイク乗っている時の修理や整備は近所のバイク屋で、オヤジさんが「ほれ!」と工具渡されて教えてもらいながら修理や整備してましたよ!(笑)
お金持っていないのが分かるから部品代しか取らなかったです。
当然のように入庫しているバイクの整備の手伝いもしたと言おうか作業させられました(笑)
本題のバイク製作見ると「ヒロのバイクゥー」とまた誘惑がぁ!
欲しいだけで作らないだからと気持ちを鎮めなくては!
>こいでさん
コメントありがとうございます。
最近カメラ(スマホ)向けると顔をそむけるので撮るのが大変です。
バイクは自分で出来る範囲は自分で整備して乗る物という感じは分かります。
ヒロは積んでも損は無いと思いますよ。
1/12の250GTOと同じく、史上最高のキットなのは間違え無いです。