いろいろと大変な事になってきました。先週よりは落ち着いた(悪い意味で慣れた)感がありますけど…

でもコロナは飲みますよ。

娘と夕飯の餃子作ってみたりして、休暇じゃないんですけど…

本題の鉄道模型

静岡ホビーショーが中止になったので、今課題を作る理由がなくなり即刻片付けました。

そこで、年末以降しばらく単線にして走らせていた鉄道を複線に戻します。

固定レイアウトじゃなくて、単なるお座敷運転の延長なので、ストラクチャーが無いのを線路で補う感じ。

昭和40年代の北海道国鉄のイメージで

やっとと言うか、今頃というかEF81のサウンドカードが発売になりました。

サウンドカードも地味に増えてきました。

電気機関車の音っていってもなんか普通の人には意味不明かもしれません。それ必要?的な。

おまけにこんな奴もゲット

車載スピーカーとbluetoothトランスミッターです。

サウンドボックスはアナログコントロールの鉄道模型に音をもたらす素晴らしい物ですけど、

コントローラーの白いスピーカーから聞こえる音だけで、当然音源は移動しません。<残念

音はリアルですけど、雰囲気が少し良くなる程度で、最近は使ってませんでした。

DCCを用いたデジタルコントロールですとサウンドデコーダーとスピーカーを車両に内蔵するのが定石で、

とても音源固定のサウンドボックスではかないません。

そこで充電式の小型bluetoothスピーカーを車両に内蔵してしまおうというアイデアです。

マイクロエース(スピーカーのメーカー)では動画や自分で録音した音をスマホ等から飛ばして鳴らすという想定らしく、車模型のエンジン音とかいろいろ使う用法が公開されています。

しかし、ここはKATOサウンドボックスの音を飛ばす!!

実際にKATOではHO用には車載スピーカーというのを新規リリースしたようです。HOなら機関車にも積めますね。

N用もKATOが出してくれればいいのに…まじでサウンドボックス固定音源だけだとショボイっすよ。

小手調でアムトラックで試してみます。

なかなか良さそうです。

アメリカ型だとデジタル先進国でDCCが搭載されたNゲージが売っており、画期的とまではいきませんけど雰囲気は出ました。

いやーよかったよかった

というわけで本命の蒸気機関車音、C55で試してみる。

やっぱ蒸気の音は音源が車両と一緒に動くと格別ですなーこりゃいい


さらにDD51でも試してみる。

わざわざ架線柱を生やして

電気機関車EF81でも試してみる。一番最初のバイーンという音はたぶんパンタが架線に当たった音?芸がこまかい。

いずれDCC化しようとは思うけど、とりあえずはこれで1年は持つでしょう(笑

えと、家ではちゃんと仕事してますって…

1件のコメント

  1. いや〜すばらしい!!ドップラー効果(っていうの?)が素晴らしい!よくわかんないけど、とにかく素晴らしい。43とは違う広がりがありますね。

    miura
  2. >miuraさん
    コメントありがとうございます。
    底無し沼であります。
    43を作っている方が健全な気がしてきました(笑

    デモドリ
  3. >43見習いさん
    ジョイント音を聴いていると眠くなってきます(笑
    白鳥惜しいです!新潟金沢の北越です。
    白鳥編成持ってないので(笑

    デモドリ
  4. 手作り餃子うらやましい
    これやろうとすると 具も皮も余って大変なんですよ(笑)
    いいなぁ、家族持ちは

    kawakami(偽者)
  5. >kawakami(偽者) さん
    コメントありがとうございます。
    私も5年に一回もつくりませんが、娘が暇そうだったのでレクリエーションですね。
    淡々と普通の餃子を40個作り、皮は余りませんでしたが、作った餃子は余りました(笑

    デモドリ

コメントは受け付けていません。