昨日入手が難しいと書いた素材は真鍮と、アルミに限れば東急ハンズにかなりのバリエーションが在庫されていました。
直径15,20,30,40,50,60で長さは20,30,60など結構選べます。直径60mmの長さ20mmなんて円盤ですよ。ギアを作るためにあるのかもしれません。1400円もするんで買わなかったですけど…1/12のバイクでも問題ないようです。
15x30mmの丸棒は130円です。気軽に買えます。これで練習してみます。
ホイールリムの素材には何を使うか?
順当に行けば、真鍮で加工してメッキするのが良さそうですが、メッキがうまくできるのか?
次点はアルミ、メッキは不要だけど、柔らかいので歪まないように加工するのが大変そうです。
洋白はハンズでは売ってないです。硬さと色が良いのですが、通販するしか無いようです。
真鍮でちゃんと作れるようになったら、Studio_Rossoさんにご紹介いただいたサイトで快削洋白の15mmx30mmくらい買ってみましょうかねー、真鍮の10倍のお値段という点がちょっと大変ですが…
|
どうせならこっちもホイール試してみるかと買ったまま積んであったインディアンも出してみる。<未完成危険信号点灯!
|
おお、リムとタイヤは一体のままですが、、、こちらはフェンダーは別パーツです。
ついでにVツインエンジンだー!と白々しくも感激してみたりして、シングル終わったVツインもやってみたいですねー
つづくー
ステンどうでしょう、削るには硬いけど磨けばメッキいらず。
素材を多く扱ってるMISUMIならそこそこ選べます。
金型用アルミ(7075系)がお勧めですよ。
アルミの中でも硬度があり、材質も良く仕上げもキレイです。
ただちょっと値段が高いですが・・・
回転させながらペーパーを当てるとキレイに仕上げできますが、
怪我に注意して下さいね!
いやいや!二人のコメント読むと仕事場に居るようです!(笑)
真鍮で作ってサンドブラス処理して艶消しメッキ仕上げ。
高いか!(笑)
>せーろくさん
ステンは丈夫そうですが、刃がこぼれちゃいそうです。
MISUMIとやらJIS形式指定買いなのがプロ仕様ですね。
ありがとうございます。
>知也さん
7075系って超々ジュラルミンですか。
金属加工だとJIS規格で呼ぶのが普通なのですね。
さすがプロフェッショナル。
ハンズの無記名のアルミはA1070らしく旋盤など機械加工向きじゃないですね。
別に快削アルミというのがありまして、これはA2011だと思われるのですが、記載がありません。
>こいでさん
ご覧頂いているみなさん、金属加工のプロが多かったのですね。
サンドブラスト処理にメッキはかっこよさそうですねー