失敗はあったもののまずまずのホビーショーが終わりました。

まだ読んでいなかった250GTOの本を眺めつつ、250GTOと250SWBを見てプランを練っております。

8H8C7592

製作開始の前に、完成した2作品の画像を載せておきます。完成画像載せて完成かなと思います。

画像はPhotoshopCCの複数の写真を自動的に合成して被写界深度の限界を超えたものになってます。

方法はジャパンミリテールのコチラに記載しときました。DD51とか長いものには巻かれろ、、、じゃなくて長いものには有効です。

AM作例のパンターです。AMの写真は暗いですね。

自分で撮り直すのでいいですけど…

p0-f11

p1-f9

p2-f11

|

mini wrc

mini7

mini4

mini9

mini8

おはり

1件のコメント

  1. 静岡で見せて頂いた時と、また表情が違い良いですね!
    作者自ら撮影することで、良いアングルが分かっているから
    表情が違って見えるのかな?

    久しぶりの43は何を作られるのでしょうか?楽しみにしています!

    知也
  2. 43始動ですね~っ♪
    来年もブースに少し変わった作品展示した~ぃ。
    期待してますから、いまでもミニはリツイートが有りま~す(^-^)v

    kunihiko
  3. いやほんとこのミニの水浴びは凄いな~。情景物で表現し辛いスピード感が素晴らしい。もちろん水飛沫だけじゃなく、グラベルや雑草の質感やスケール感も違和感無く見事に構成されてるように見えます(^^)

    新米パパ
  4. あーなんだろ、耳が痛ひw
    被写界深度の合成補正はオリンパスの「フォーカスブラケット」機能と同じ原理ですね。 随分前からモデラーコンデジと言われるTG-4気になってます。

    どちらの作品も静岡の会場で見るより良いですね。 特にミニの水しぶきは立体感が際立っています。

    Ohtoro
  5. ほほう。大変勉強になりました!
    問題は撮るべき完成品が無い事ですが(笑

    それよか、暫く下界に降りてない間にAM誌に載る事になっとるとは!これはオッサンもAM誌を買わねばなるまい。

    @河童
  6. 素晴らしい情景作品を作ると、それを見せる写真も拘りたくなりますね。
    パンフォーカス画像の作り方、勉強になりました。私はPC作業はさっぱり苦手なもんで、もっぱら絞り込んで被写界深度確保してました。回折現象で画質は落ちまくりだと思いますが、まあ模型の写真なので雰囲気が伝わればいいやと開き直ってますw
    フォトショップ導入するかどうかは要検討ですが、色々な裏技も勉強していきたいと思います。

    おひつじ@tak
  7. >知也さん
    ありがとうございます。
    やっぱし、この角度が一番てのは自分しか分からないかもしれません。逆にこの角度は見ちゃ駄目みたいな…(笑
    43はGTOとSWBで検討してます。あとはRB8でしょうかー

    デモドリ
  8. >kunihikoさん
    来年は角地じゃなくなってる予感がします。<なんとなく
    良い物見てもらいたいですよねーお互いにがんばりましょう会長!

    デモドリ
  9. >新米パパさん
    草とか地面はそんなに難しくないんですよ。
    イイ素材が多いので助かってます。

    デモドリ
  10. >Ohtoroさん
    北斗星北斗星北斗星…….
    フォーカスブラケットなんて機能があるのですね。名前からするとピント位置をずらして複数枚撮るだけのような気がしますが、HDRのように自動合成までしてくれると凄いですね
    水しぶき合成のおかげでなんかちょっと実物より良くなってしまったかもww

    デモドリ
  11. >@河童さん
    自動合成は別ソフトの機能をPSが取り込んだようです。
    自動判別なので若干変なところがあるのはご愛敬です。
    真剣にやるなら自分で合成する方がよさそうです。
    AM立ち読みでもイイかもしれません。

    デモドリ
  12. >おひつじ@takさん
    今回、比較用にF22で初めて撮ってみたのですが、画像の劣化も感じられず43なら十分な被写界深度を得られます。12cmまでなら大丈夫なようです。
    あと自動なのでピンが外れてしまう部分も出ていたりアンテナがボヤっとしたり、手である程度は調整しなきゃならないです。
    鉄道模型を撮る人から得た知識なので、あの長いのはコレがないとなかなか難しいようです。

    デモドリ

コメントは受け付けていません。