昨日の晩はちょっとだけAPE乗りました。
1日エンジンかけてなかっただけでもキックでエンジンが掛からず…チョーク使いました。
ギアが何速あるか正確に分かってないですが、シフトダウンしていって一速へ入ったのは感触が違うのでわかるようになりました。
今までは信号で止まると親の敵のようにガチョ、ガチョ、ガチョ、ガチョ、ガチョと下げまくっておりました。

さて本題…

ディスクパターン迷彩、エッチングを買っている暇が無いので、自分でプリント。

そして切り抜く。

迷彩開始、まずはグリーン

次は茶色、この段階が一番ショボイ感じを受けます。迷彩は難しいですね。

今年はカラーモジュレーションは熱心にはやらない。。。オマケ程度で。

使ったカラーがAKのグリーン、ブラウンモジュレーションセットなので一応はグラデーション付きになりました。

先ほどの自作テンプレートを使って黄色を追加

実際は最初の一発目は強く吹きすぎて失敗してしまって、緑、茶色とやり直した。かなりガックシきました。

転輪のゴム塗ったのですが、写真が無い。

フリウルのメタル履帯はこすれるところをキサゲ刷毛で擦ってやりました。

プラを塗装後に鉛筆で擦ったのと同じに見えます。あちらのアイデア勝ちですね。道は違えど結果は同じ。

そして履帯を装着

|

台に置いてみる。ちょっと後にはみ出しそうで置きづらい。

ネットで見つけた雪が降ってた当時の写真と比べると砲身の角度が甘いようだ。もっと上げちゃうか。

砲身は物理的には限界まで仰角ついているので、残るは切断だ!切れ目を入れて曲げちゃう。

ま、こんな落下すれば砲身は折れるよね。

もう麦汁飲み始めてます。ドリルでエイヤー!ちょっと酔っぱらってます。

台に固定したぜ。シリコーン流すのでボルトは一本でいいかな。
ボルトを黒く塗る細やかさが必要ですな。忘れそう。

うー、折れちゃった感。後のスペースにすこし余裕がでました。相変わらず呑みながら…

試しのシリコーンは硬化剤の量(100;4)が適当過ぎて液体のままだったので若干怖いけど、

本番は慎重に秤で量って流し込み。

シリコーンは流動性が高いので、寝て目が覚めたら床がシリコーンに被われていたなどという惨事だけは避けたい。

ビニール袋の中で硬化を待ちます。ビニールは野田さんにもらった旋盤のやつ。コシがあるしデカイので丁度良い。

今回は旋盤は登場しなかったけどビニールだけでも役にたってます。感謝感謝。

ホコリが入って固まると悲劇なので上は閉じます。

3時間くらいして様子をみると気泡がありましたが、固まり始めていました。これならイケル!!

ラングさわれない間はこちらをやっつける。フィギュアも頑張れるか!

進捗報告

シリコーンの硬化速度はカタログ通りで大丈夫なよう。なんとか波まで入れることが出来そうじゃー

橋の欄干とか無いと違和感有るかもしれないけど、バレないんじゃなか?

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16
車体 前フェンダー .
.
後フェンダー .
.
ジャッキ台 .
.
OVM類 .
.
ハッチ .
.
ベース塗装 .
.
基本色塗装 .
.
迷彩塗装 .
.
汚し .
.
フィギュア 将校 .
.
軍曹 .
.
ベース 川底 .
.
崩壊橋 .
.
橋欄干 .
.
水シリコン .
.
橋脚コンクリート .
.
橋上部 .
.
表面波 .
.
岸芝 .
.
枯れ木 .
.
.
.
最終仕上げ .
.

1件のコメント

  1. 製作にセンスの違いをひしひしと感じてます!!!

    素晴らしい~~ぃ♪(^-^)v

    作品カード・・・

    Ⅳ号E型  作者名(昨年同様) キット ドラゴンモデル

    Ⅳ号D型(ガルパン仕様) 作者名(昨年同様) キット ドラゴンモデル

    2台分は用意してありますから~ぁ♪ 

    kunihiko
  2. >kunihikoさん
    徒然なるままに適当に作ってると楽しいです。
    作品カードいつもお手数かけてすいません。
    その2台は大丈夫です。はっ!E型やらなきゃ。(笑

    デモドリ

コメントは受け付けていません。