いやーしばらくぶりです。

今朝撮ってきた写真です。

秋田県小砂川の定番お立ち台、日本海をバックにEF81-136(双頭連結死神)牽引のあけぼの

定番だけあって、良い絵が撮れます。残念ながら天気が悪いす。

猛暑が続く関東地方とは違い、なぜかお盆の山形、秋田は雨ばかり。。。トホホ

なんで山形、秋田くんだりまで出かけたのか、お暇なら下も見る?

暇が無いなら捨ておいてください。

11日は娘に「舟越桂」の彫刻でも見せようと金沢まで能登に乗って、行ってきました。

父ちゃんが能登に乗りたいとかそういうわけではなく、新幹線で朝に出発すると金沢到着は12時頃、今は金沢21世紀美術館でしか見られない展示なので、現地での時間が少ないと残念だから夜行列車という選択です。

大宮発0:01!金沢には6:37着です。駅前にサウナがあるので、美術館開館まで寝てました。

こちらは常設展のプール。中に人らしき影。

プールの中から見上げると。。。壁と空がイイ色だ。

雲を鑑賞する部屋もあります。

暑いのであまり長時間いられなかったですけど、ゆっくり流れる雲を眺めるのは、贅沢な時間の使い方ですな。

この辺で金沢は切り上げて、富山まで富山ライトレールを見に行きました。古い鉄道を改修して都市交通システムとして再利用した物らしいです。平日の割にはお客は乗っていたけど、この程度ならバスでも良いはず。富山は渋滞がひどいのかな?

25分ほどで、終点のマリーナ。スゲー雲。これでもかっ!というくらいの夏空。

海に入りたがる娘をなだめて、なんとか新幹線で帰宅。これ日帰り旅行す。

12日木曜日は仕事して13日金曜日は娘が寝台列車に乗りたいらしいので、「あけぼの」にのって酒田にあるツレの実家へ。。。ツレ抜きでツレの実家とはシブイ。。

EF64-1032(双頭連結器)牽引あけぼの、この写真は止まっている機関車をいつまでも撮影し続けるテツ10名ほどへ、にらみを利かせつつ、強引に前に割り込んで撮影。お前ら撮り終わったらさっさとドケよな。

あ「あけぼの」も大宮駅から乗れるですけど、やっぱ上野から乗らなきゃね。

8時間ほど列車に乗って酒田へ到着したものの、えらい天気が悪かったです。

のきなみ酒田の海水浴場は遊泳禁止ー、父ちゃん根性で新潟県の村上まで晴れ間を求めてレンタカーで走りましたよ。おかげで背中が焼けすぎて痛い。

雨の酒田では土門拳記念館以外に見るもの無し、あまりに暇なので、早朝は酒田から往復1時間あまり、冒頭の写真を撮りに行くことになりました。<予定していたわけじゃないのでレンズは24-105mm一本。

5時に遅れていた「日本海」も通過しましたけど、暗いです。7月頭ならもっと良い絵になると思う。

なんかダラダラと書いて来ましたが、夏に娘になにか思い出になることをと思い頑張ってみました。しかし娘をダシにテツ三昧のダメオヤジにしか見えんな。。。決してテツ有りきで予定組んでないのですけどねー、なんでだろー