天気が良いので休暇を取って線路側へ行きました。
15年くらい前に撮り鉄始めた時に少し行った場所です。
あの当時は国鉄型の機関車ばかりでしたが、、、
|
娘と朝食をとって10時半くらいに現地、とはいっても家から15分くらいですけど…
ちょうど修学旅行臨の185系が通過していきました。
|
時刻表は調べていないですが、まぁ本数は多いはずなので大丈夫でしょう、とEH500(金太郎)がやってきました。
あ、タイガーロープが無くなっている。
|
その後も15分おきくらいに貨物列車がやってきます。
EF210の300番台、桃太郎
首都圏のEF64とEF65はほとんどこの機関車に置き換わりました。
|
おーーっとEF66の100番台がきました。まだ生きとったんかいワレです。浦島太郎です。ウソです。
|
また桃太郎
これは、事業用車ですね。臨時
|
ブルーサンダー、EF64の重連はだいたいコレに置き換わりました。
|
また桃太郎
|
またブルサン
|
鉄模のタキ1000を入手してから初めて実物撮りました。なんか感慨深い。エネオスマークあり、無し混在です。
|
腹がへったらカップヌードル
|
天気も良く、風もなく暖かで平和です。
たまに線路側でボケ〜とするのも悪くないです。良い休日でした。
|
どうせ午前中から昼は逆光だから昔と同じ立ち位置の方がよかったかも。
おまけの15年前の貨物更新色のEF64、もう国鉄色しか残ってないですし、関東近郊の運用からは離脱しました。
|
ついでに15年前の貨物色のEF65、もう国鉄色しか残ってないです。武蔵野線を走る貨物列車にEF65は入りません。ナムー撮れる時に撮る。
つづく
こう見ると鉄道貨物て走っているんですね
根岸駅に石油プラントがあるので横浜駅で電車待っていると、たまに長い貨物列車が通過していましたね、貨物路線が別にあるのにと思っていたけど行き先で横浜駅通過していたんでしょうかね?
>こいでさん
コメントありがとうございます。
根岸のターミナルはタキいっぱいですね
何処か支線があるはずですが、調べてみます
>こいでさん
調べました
横浜駅より南側に高島線という貨物専用線があります
鶴見駅から桜木町まで海沿いを貨物専用線でバイパスしてます。
燃料が必要となる冬場の平日は特にタンクが多めですね
千歳橋踏切がおすすめです(笑