本日はクリスマスイブですね。

イブイブの昨日の進捗

煙室扉にヘッドライトと取手を仮組、開閉ハンドルも仮組。補助灯が無い方がスッキリしてカッコイイ気がします。

全体的な仕様上無しにすると変か、キット仕様上は北海道の重連仕様なので…2両ないとイカン的な

そういえば梅小路にあるC62 2はこのハンドルが現役当時とは違うのに交換されますね。結構印象変わります。

0.4mm洋白はAmazonから届く予定なので別の部分をやります。

前梁と呼ぶよりフロントビームと呼ぶほうがインストには合ってますかね。あとはスノープロウ

半田付け無しでホイホイ組めます。<嘘

フロントビームに穴を開けてスノープロウ固定金具と仮組

だいぶ北海道のシロクニらしい感じになってきました。

フロントビームは置いてあるだけ、スノープローが線路にのって(接触して)ます。高さ調整しないとイカンのかも。

この部分は調整しようが無いので、ガッツリ半田付けしちゃいました。この微妙に赤くなって隙間に半田が染みてくる感じが堪らん。

車で30分にあるエコーモデルさんに買い出しにきました。

バイクは寒すぎて諦めました。

目的はアダチの流改用のドーム、在庫無いかと思った0.4mmの洋白もあったので買っておきます。

(後ほどアマゾンから届いた線は折れてたので返品になりました。エコーさんで買っておいてよかった。まったくアマゾンは使えねぇな)

もう一個は九州の門デフ、エコーさんへ行くと色々ありすぎて何を買いに来たか忘れがちです。

門デフも、「あとは何か必要なものありますか?」と聞かれても「うーんなんかあったんですけど、、、」と思い出せなかった。

ただ「流改は何処仕様で作るのですか、北海道?九州?」と聞かれて思い出した次第。九州仕様ならK7デフ。

いつも何かを買い忘れるので買い物メモ必須ですね。

帰ってきて煙室扉のハンドレールをやります。

ハンドレール金具は真鍮ロストよりは硬い燐青銅?ベリ銅?とにかく穴を整形してる途中で破壊しがちらしいので、超慎重にやります。

こんな感じにしてから切断

こんな感じで完成

扉の取手をつけている際にヒンジの半田が溶けてズレてしまって大変でした。固定している部分が動かないような慎重さが必要です。

ハンドルも無くすと面倒なんで固定しちゃいましたが、柔らかいので破損に注意です。

精密感マシマシになってきました。

ええのう

机の上にOJ(1/45)、HO(1/80)、N(1/150)と混在してます。

スケール違いで置いてあってもそんな気にならないですね。というか全部好き。

もちろんスケール揃ってガッっと並んでいるのも良いですけど。

つづく、次は何処を作ろうか