遂にルビコン川を渡ってしまいました。
IV号DとEが作れる内容で、なかなか良い感じです。JKデカール付きは倍くらいのお値段しますんで素直にDAK仕様で作るのが吉かもしれません。
全国100万のJK戦車おじさんはドラゴンじゃなくて、最初からこういうのが必要だったはずです。間違えない。
|
さて前フリは少なめで、本題に
金曜に43の寄り合いがあるので、それまでに159Sは完成させたいなぁと思うのと、
166MM同様にウィンドシールドが課題なので、同時に片付けちゃいたい。
付属エッチングはなぜか四角いので、社名変更で使わなくなった名刺に鏡餅みたいなのを書いてみます。
|
あてがってみて、サイズを確認します。
こちらは枠が独特なので自作必至。
|
166MMの方も一応確認、こちらは大丈夫そうです。
こちらは枠を自作しなくても良いような気がしますが、要検討
0.3mmの洋白角線で作ろうかと思ったら無かった。アルミだとハンダ付けできないしどうしようかなぁ。
|
どうも166MMが可愛くないのです。
これが166MMのモチベーションが上がらない原因。
|
仮組みの時は可愛かったんですけど。。。
|
ライトを実物に近い形状で小さいめにしたので、可愛げがなくなったんじゃないかと。
とりあえずは木工ボンドなんで、隙間に水を染み込ませて剥がします。でろりんちょ
|
形状やサイズは実物に近いけど、BBRのミニカーとして絶妙なバランスが崩れちゃったんだと思います。
自作は4.5mmでBBRは5mmです。アニメ顔なのに、お目々だけリアルになっても駄目じゃんて話です。
|
どちらにしても、ライトレンズを作らなきゃならなくて、手が止まる原因はそのまま。
パーツ箱を漁ったら以前USから17ドルで入手したメイクのライトが出てきました。
超お宝パーツですけど、今使わないで、いつ使うよと思う次第。
しかも狙ったように5mmと4.5mmという、どちらもでも使える。
これをもってライトレンズ作成課題もクリアです。
|
ノーズのフェラーリエンブレムですが、BBRキットのはだいぶ大きめです。
BBRとしてフェラーリマークが目立つ方がうれしかったのでしょうし、ミニカーにおいて正確か正確じゃないかという無意味な話は置いておいて、周辺構成物との関係で窮屈なりそうなので、少しだけ小さいのをデカールストックから探します。
正確なサイズはBBRのデカールの短辺が長辺になるくらい小さいです。
ハセガワのクロームフィニッシュに貼り付けます。
以前は0.1mmの洋白に貼ってましたが、少し厚いし、そのためにボディに彫り込みを用意するのは面倒過ぎる。
|
クロームフィニッシュを良いサイズにカットしたら、クリアー吹いておきます。
乾燥したらペタッと貼るだけなので楽なはず。夏に159Sも同じ感じでやりましたので大丈夫でしょう。
|
毎日更新しようとするとなんとなく進むので、無理やり更新しております。
残件は以下のような感じです。
エキパイも作らないで済む方法を見つけたので、内装方面も頑張りたい。
外装
フロントグリルライトリム x2ライトレンズ x2フェラーリエンブレム- スーパーレジェッラエンブレム x3
- ツーリングエンブレム x3
- ウィンドウスクリーン x2 +1
- リアビューミラー
リアナンバー枠(2022)- ブレーキランプ x2
- エキパイ x2
ドラムブレーキ x4
内装
メーターリング x5- 日和バージョンダッシュボードメーターリング(2020追加)
- コンソールスイッチ x6
- シフトレバー基部
- シフトレバー
ステアリングステアリングホーンボタン- ドアロック機構 x2
- ドアロック開放用紐 x2
- シート x2(途中)
- ABCペダル
- 細かいリベットの頭
見てますので頑張って更新してください。
仮組からパーツが増えてくるに従って次第に違って見えてくる、わかる気がします。
脳内で見えないパーツを置き換えていたのが現実のパーツとの差によるものなんでしょうかね。
直感に従ってパーツを変更できればキットいいものができるんでしょう。
11月にタミヤから発売されるコメット買いますよ!積ん読だけですけど(笑)
43の作業予定表の未着項目がまだまだあるけど一週間以上あるから大丈夫でしょうね
6日拝見するのを楽しみにしてます
>43みならいさん
コメントありがとうございます。
励みになります。
特に43は小さいからか、組み立てて行くと、なんかコレジャナイ感が増すことが多い気がします。
それを乗り越えられれば完成なんですけどね(笑
>こいでさん
コメントありがとうございます。
タミヤ愛で部屋が溢れちゃいますよ。作って箱を捨てましょう(笑
油断すると危ないので、油断せずに適当に締め切りまでに終わるように無理やりでも終わらせます。