オヤジはネチネチとシツコイです。すまんです。

今朝もあんまり日照条件は良くないけど、脚立担いでえっちらおっちら。

Sカーブは諦めて、手前の直線にショバ替えしました。

黄色いホッチキスが邪魔です。もう少し手間まで来れば抜ける場所があるかもなぁ。

空を睨みながら行くか行かないか悩んでいたらギリギリになってしまって、先行列車でタイミングを調整することができずに一発勝負になってしまいました。残念ながらトリミング済みでやす。

以下tatsuroさん向けオマケ情報です。

良い鉄道写真てのはどんなのか、いまいち分かってないので私も勉強中です。

基本は3:7の編成写真だと思うです。顔が3で横が7の比率。

鉄道写真家もいろんな方がいて、いろんな撮り方をしていますが、この山崎さんのどんなシチュエーションでも3:7の写真にしてしまうセンスは学ぶ所が多いです。とりあえずナニは無くとも3:7になっていればカッコイイ気がします。と上のホッチキスの言い訳。

イロイロと鉄道写真の指南本は出ていますが一番実戦的な内容でお薦めです。
「すぐ撮れる鉄道写真講座」

1件のコメント

  1. わ〜い!ありがとうございます!勉強します。 この前鈴鹿でF1撮ったんですがほとんどトリミング要でした。なかなか難しい!いつかはここにでている広田泉さんみたいな芸術的な写真が撮りたいっす!
    http://charger440.jp/shumi/vol10/

  2. おお!ありがとうございます。非常に細かい説明が載っていますね!雪景色を狙う車の装備など面白いですね!雪は画になりそうですが大変そうですね。参考にさせていただきます!

    tatsuro

コメントは受け付けていません。