今日は横田基地のフレンドシップデイなんですけど、天気も微妙でなんかあまり行く気がしなくて、娘の宿題工作を手伝いという名の肩代わりしたりとかデカール貼ったりとかしてました。

XJ200Cはクリアーを3回ほど吹いてまして、中研ぎできるまで2週間ほど乾燥ですな。

XJR-9は。。。

ドデカミン愛飲です。って、塗装した透明デカールが使えるか試しにクリアーを吹いてみました。

そこそこ行けそうなんで、早速貼り貼り。

こういう作業って、想像するのとやるのでは、えらい違いという落ちも無くて。

まあそのまんまの作業ですな。

結構楽しいですよ。

ボディサイドの緑のラインもちょっとだけ貼ってみたりして。

でかくすると結構アラが見えますね。きにしなーい

オレンジのラインはこれにて終了。

あとは縁取りの緑のラインですな。まあ、明日中には終わりそうですかね。

1件のコメント

  1. これは、またイバラの道なテクニックでげすな。でも、カラーリングをデカールで再現できると実は境目がシャープでイイ感じになるんですよね。昔、マクラーレンのマルボロをデカールで処理した時期がありましたよ。境目をシャープにするにはこれしかないっつー感じで。

    ドデカミンとレッドブルって似たような味なのに、なんであんなに価格差があるんですかね?どーでもいいですかそーですか。

    @河童
  2. >@河童さん
    イバラ好きのマゾみたいですねぇ。
    会社では「オレはサドだから」と公言してはばからず部下に怖がられているのですが、家に帰ってくると、「ちょっとそれで思いっきり叩いてくれない」みたいな。。。
    確かに塗り分け出来たとしても、デカールのシャープさは捨てがたいですよね。

    正直レッドブル値段にビビって飲んだことないんですよ。オロナミンみたいな味なんでしょうか。

    デモドリ
  3. 黄色が気に入らないと、もうこういう高度な技術しかないよね・・・私はやったことありません。これ決まった時は最高でしょうな!。

    おさ
  4. >おささん
    これは難しいというよりは地道な作業ですねー
    黄色の部分がSilkcutのロゴにもあるのですが、そこはスルーするしかなさそうです。ここまでやるなら自作デカール技術が必要そうです。

    そういえば、500F2完成おめでとうございます。
    やはりおささんのパカパカは安定度がありますねーすばらしい。
    残念ながら今年のオフ会は予定が合わず参戦できなそうです。

    demobird
  5. おおっ!こんな手法もあるとは…ちなみに塗装した透明デカールはどこのメーカーでしょうか?43のこの細いラインを見事に再現されてますね~。
    製作中のうちの155はデカールのサイドラインがボロボロ状態に…マスキングは大変だけど、せめて塗装で塗り分けすりゃ良かったと後悔してるとこです(-.-;

    ps.レッドブルはドデカミンを濃厚にした感じです。個人的にはオロナミンより確実に効きますw

    新米パパ
  6. >新米パパさん
    デカールはファインモールドのA4シート2枚組のやつです。
    あとで詳細にレポしますが、ラッカーが完全乾燥しているのでデカールの柔軟性はほとんど無いに等しいです。
    マークセッターを付けすぎるとベースのデカールが溶けて粉々になったりします。
    マルティニ号見ましたよ、タミヤはデカールが厳しいですねぇ。

    デモドリ

コメントは受け付けていません。