いやー暑い
blogに人見知りだと書いたら、ありがたいことにヒラバヤシさんがFacebookでTangさんに紹介してくれました。
早速、Tangさんから友達申請が来ていました。もう、感謝感激であります。
皆さんのおかげで私のモデルライフが充実して、感謝の念に堪えません。
|
お陰様で今週末もモチベーション高いまま、相変わらずイロイロと作ってます。
2台分の166MMのシート、ドア内張りの前にシートを片付けないといけません。
|
パーツそろっているように見えるけど、実はグレーレジンの方は左シートが2個で右シートがありません。
単純にBBRのパーツ封入ミスで左が2個入ってたって話です。
リアタイヤハウスを避ける凹みが青いパーツと違うのです。
本来なら買ったお店に問い合わせて、メーカーから取り寄せて貰うのがスジですけど、
ebay経由ですし、メーカーももうパーツ在庫なんて無いでしょう。
|
青いドライバーズシートをコピーするしかないのです。
|
透明シリコーンに沈めます。硬化剤が劣化しているのか12時間以上硬化しなくて少し焦りました。
|
翌日には硬化したシリコーンにレジンを流します。
|
出来た!
|
色が微妙に違うけどシートはこれでOKでしょう。
青いレジンて最近見ないですね、昔のBBRのキット(Project43)ではたまにボディも青かった。
|
シリコーン流した後に、鉄道模型が届いた上のヤツ、下は持ってたヤツ。
ちょっとだけ違います。PhaseVかPhaseV”b”
|
Phase V と Phase Vb の違い、bが付くとどうなるのか?
右のように青が濃くなります。
左の塗色は色が薄いというか緑がかっているなぁと思ってて、KATOの考証かと諦めていたら、
なんと塗装スキームが違うという事実。
Phase V lateとか呼ばれているものも有るみたいですが、どちらにしても濃い青。
|
「以前乗った寝台だよ」作戦では濃い色が必要だったのです。ん?なんかどっちにも見えるけど。
|
ただ上の写真でも薄く見えなくも無いのと、アトラス製のDash8とと並べると全部微妙に違う!
運転席ドアの前にAmtrackのロゴが無いのがVb、という事で徒労では無いと力説しておきましょう。
|
ナンバーとヘッドライトカバーブレーキホースを付けて走らせるのです。
|
さて43へ戻って
もうガチで作るのは引退だと思ってましたが、最後にコレを完成させたい。
|
車高の調節をしつつシャーシに洋白棒をハンダ付けします。
|
2年くらいお待たせで、遂にボディとシャーシが一体化
タイヤサイドのモールドも相まって素晴らしいフィット感
|
この車の見せ場はノーズのグリルなので強調したいところ
|
もう、切った盛った削ったは身体に悪いからやめようと思ってましたが、手が勝手に動いてしまった。
何度見ても辛い絵面ハンダ盛り直後、未完成への入り口じゃなくて、完成への第一歩と思いたい(笑
|
ガシガシと削ってバランスを確認
|
エンジンフードのつながりをモッコリさせるために追加で盛り
外気温は30度超えてますから、暑くて堪らないです。
|
こんなイメージかな。細かい部分はハンダで深追いすると危険なので、パテで修正します。
|
ものの本「インサイドフェラーリ」の一文、ボディの厚みの話。
0.8mm!! 圧倒的な薄さです。
|
さて、まだ工作は終わらない。
DAK兵士の勲章が別パーツなので塗装前に接着します。
夜店の型抜きを思い出してしまいました。あれ、友達はひたすら裏から舐めてクリアして親父に怒られてました。
|
手元にある似たようなナチスの勲章も薄いです。
|
薄くしておきました。ポケットのハーモニカが。。。恐るべきディテール。
|
そして、軸を打って、黒サフ吹いておきました。これで何時でも気分が乗り次第に塗装開始できます。
|
つづく
犬、電車、クルマと盛りだくさんですねぇ!
えっ!ああぁ!半田盛っちゃいましたかぁ!
私が生きている間に完成したところ拝まして下さい(笑)
SWBは? あっ!聞いちゃいけなかったかなぁ?ごにょごにょ‥
>こいで様
コメントありがとうございます。
11月のホビーホーラムには完成させます!再々来年くらいの….
そなたの言わるSWBとは、
BBRか?AMRか?CAMか?それともLePhenixか?(笑
あ、Factory43のもあった!(笑