なんだかすっかり暖かくなって来ましたねぇ。

そろそろNinjaも冬眠から覚める時期です。

ヨメもムスメも出かけていて、土曜日は自宅で一人昼食と、では軽く肩慣らし。

セブンまで試走した後は、道満でお昼にすることに。

この辺で一番信号が無い長い道路は左の橋の上ですww 風が強くてテイヘンでした。

一人セブンのおにぎりを食す。ウマシ!

ムスメが小学生時分はタープ設営してカップラーメン食ったもんですが、最近来てなかったなぁ

もう流石に川辺でカップ麺食おうと誘うのもどうか?という年齢です。少しシンミリ

まぁその時々の年齢に合わせて、悔いの無いよう一緒に過ごしていきましょう。

とか言いながら、今は3学期末テストの勉強見ていて、コレはなかなかホネであります。

そう言えば最近はヤフオクで負けまくっております。

なんとなく入札しそびれとか、終了時間に別のことをしていて高値更新に対応出来ないとか…

そんななか、客車は落札しそびれたのに機関車だけ届いてしまいました。

Nの線路が無いのに…

ちゃんと本題の方も届きました。M1A1 AIM

13年前の古いキットですが、古い方が良いキットという…

連結式のマジックトラックと金属砲身入りでした。

箱絵が同じで番号も同じでも中身が違うのもあります。

M1A2 SEP V2を2014に再販したバージョンではゴムキャタピラです。

金型も8年ですっかりくたびれて、手前がA2でバリだらけ、プラも少し透けるような色です。

A2で組み立てた転輪とか使おうとおもったけど、なんかプラの色も違うので、

使わないけどA2はそのまま組んでしまいます。

同じ部品だとおもったら微妙に違いました。上がA1 AIMです。

エンジンデッキがバラバラなので、勘合が難しいからA2で練習してA1に望むという

砲塔載ってる方がA2、経験をA1に生かし、より擦り合わせを慎重にしながら組みます。

2台目を組んでいるといえば74式もアスカのG型があるので車体を組んでしまいます。

細かいパーツ以外は全部タミヤの74式のキットが入っているので組むのは超楽ちんです。

毎年、静岡に持っていかない物も含めてたくさんかって、積んでしまうので、

隙きをみては箱を空にしてしまうしか無いのです。

代役のM1A2とアスカの74で履帯の厚みも含めてバランスを確認します。

日曜日も晴れなのでまた、散髪とホームセンターへ

うーんサイドバッグステーの使い方が間違えているという噂が、土曜のおにぎりも同じ方法で運んだ。

ホームセンターで買った木工ボンド。

2016年製の倍速!と即乾じゃなくて2019年の速乾?倍速は商品表示法でダメだったのかも(笑

こんなデカイ木工ボンドも、2年で一本は無くなる。

まぁ今年は単なる平らな地面だからそんなに使わないけど。

紙粘土は厚みがあると直ぐヒビ割れてしまうので、地面の凹凸はスタイロフォームを削いだヤツを貼ります。

そして紙粘土前に立ち上げ部分をマスキングします。紙はアマゾンの荷物で使われている模造紙みたいなやつ。

食いつきを良くするためにナイフ等で傷をつけます。

今回は茶色いウッディ、世界堂にはこの色しか無かったような気がします。

木工ボンドを塗り塗り

紙粘土盛っている時は手が汚すぎるので、途中画像は無しでいきなり完了。

2時間もすればだいたい乾くので戦車載せてみます。

完全に乾燥したら少し表面を整えて、履帯の跡や足跡を付けます。

予定作業の進捗、今の所は予定通り、

というか1週目にして遅れてたら目もあてられないww

2/23-24 地面の整形

3/2-3 M1A1組み立て1 <–少し進んだが部品多いので油断は禁物

3/9-10 M1A1組み立て2

3/16-17M1A1塗装

3/23-24 74式組み立て1(電装関連)

3/30-31 74式組み立て2

4/6-7 74式組み立て3

4/13-14 74式塗装

4/20-21 フィギュア組み

4/27-28 フィギュア塗装

29 最終組み終わり