1年ほど作って来た340Americaが完成しました。
前日はバキューの絞り直ししてました。塩ビにブツブツが出来る原因調べたり。
基本的には不必要に高温だった場合に発生するようです。
0.3mmと0.5mmは絞れる温度に暖めると必ずブツブツ発生してしまって、美味しいポイント見つかりませんでした。
まぁ、ガスコンロじゃダメつー話かもしれませんけどね。
|
木工ボンドを水で溶かしてウィンドウスクリーンを除去します。
|
やり直しのウィンドウスクリーン
前回より低くしました。
|
リアビューミラーを0.5mm洋白板から削り出し。
|
0.5mm洋白線の支柱、根元は0.2mm線のリングを追加
|
引き続きトランクオープナー
0.5mmの穴を開けてから、荒く削った洋白角線に0.5mm洋白線を半田付け
|
同じく根元に0.2mm洋白線のリングを追加
|
最後の部品
|
かんせーい
|
N田さんに見せていただいたH氏作と思われる917LHにインスパイアされました。
今回は、自分の腕は、はたして贋作を作れるレベルに達したのか?というテーマです。
|
|
|
|
|
|
アニキが昔H氏の作品を真似て作っていて、気付きの内容はたぶん同じなのかもしれません。
物理的制約があるので否応なく省略しなければならない43ミニカー。
実車ディテールと比べて、43言語に置き換える際の基本理念はいったいナニなのか?
ボディのフィニッシュが平滑かつ整った艶なのは当然で、
最終的には装着されたフィッティングパーツのクオリティに左右される。
実車と同じ形状の部品かどうかよりも、全体バランスに対応した適切なパーツ選択を行っているか?
先に疑似制作体験をしたアニキはとっくに結論に達していたと思います。
私も今更ながらに気付いた次第です。なかなか得難い経験でした。
|
さて、フィッティングパーツのクオリティをどうするのか?
次回以降につづく
大事な事はフィッティングパーツ以外にももう一個ありますけどね。。。
H氏のパーツを作っている人と直接話をできるとは思いませんでした。
ジャガーのパーツを見て、あれを付ければ凄い完成品なるのは
疑いようもないですね、ホイールは異次元過ぎでしたが。
340は本当にすばらしく感謝しきれません、ちりばめられた遊び心が粋です。ありがとうございました。
お疲れ様でした。
なるほど、言葉にするとストンと落ちますね。
凛とした佇まいでしたよ。素敵でした。
また来年もお願いします。あとツーリングも。
完成まで1年いいですねぇ!
お疲れ様でした。
なるほど作品は言葉と共に語るものがありましたね。
写真より実物ははるかにすばらしかったです。
昨日はお疲れ様でした。
340素晴らしかったです。
見ることから学ぶことも沢山ありますが、
真似る事から得られることの方がずっと多いのかもしれませんね。
向こう側に突き抜けてみたいですね。
お疲れ様でした。
昨日はかなりブラックデモさんでしたので暴走を止めるのが
私の役目です(笑)
340素晴らしかったです。贋作作戦大成功ですね〜。
次回はワイヤーホイールスペシャルパーツのオーダー付き作品を!
>アニキさん
いつもホビフォ出展手続きありがとうございます。
玉田さんのご来場は本当のサプライズでした。
ありがたい事です。
今も私が43作っているのは、間違えなくアニキのホームページがあったからです。
そのお礼が少しでもできたなら幸いであります。
今後ともよろしくお願いします!
>43minaraiさん
遠路ご来浜ありがとうございました。
バイク談義はツーリングの時にしているとはいえ、今回はあまりお話できませんでした。
またツーリングでよろしくお願いします!
>こいでさん
途中だいぶ気が抜けてしまって長くなってしまいました(笑
>Ohtoroさん
ありがとうございます。
次に何を作るか考えられる幸せ噛み締めます(笑
>uhrbysさん
お疲れさまでした。
オッサンの下らないグチに付き合っていただき恐縮です。
お互い、43を楽しみましょうねー
>tatsuroさん
あ、やっぱり
酒が入るとダメですね。本当にスイマセン
私はコジマホイールくらいが性に合ってますね。