月曜日は娘とカミさん3人でゴジラ観てきました。
公開されてはや2か月なんですけど、ほぼ満席でした。
シール貰った。これもネタバレかも..スイマセン
|
日曜日はカミさんとドライブ
プジョー308のアクティブクルーズコントロールとやらを使ってみました。
前回のメモリーの速度はあくまでもプリセットで、無断階(1km/h単位)で速度調整が可能でした。下の絵は110km/h設定、前車との差が2秒という設定で、91km/hにキープされている状態です。
最高180km/hまで設定できますが、初回でそこまで攻められません(笑
アイサイトと違ってレーダー式なので、どうも前車の形状やその他環境的な要因で車間が違うような違わないような。「オイオイオイ近すぎるだろ」と思ったこともありました。
右が308で一部の人から不評な逆時計回りのタコ。TWでATでタコ見るのか?見ないからどっち回りでも関係無くない?ってツブヤキでしたが、私は全く見ないからどうでもイイ派。
※もちろんエンジン音に異常があれば確認しますけど…走行中に針が動く様は見ないなぁ。MTの時も全く見なかった。無くて良いって話じゃなくて、あっても普段は全く見ない。
|
SWBの底板です。一応正面から撮っときました。
|
シャーシと合わないなぁと思ったら、後輪車軸から後ろが、上がってましたので同じく曲げて追随。
|
背板?いやこれ名前が分からないし、呼ぶこともホボ無いですが…
0.5mmアルミで糸鋸切り出し、ファイヤーウォールと底と背板は別にしても良かったけど、接合部分が歪みや斜めになる不確定要素となることをキライ折り曲げ式にしました。
|
センタートンネルとかサイドシルを作りましょう。
|
ドアの内側はリューターで削りこんだのですが、総合的に考えて(早い話が早川氏のモロパクリ)で、元の平板な姿へ戻すのです。
ドア部の削りこみに背板の形状を合わせてΩ型にすると、底板と一体の背板が入らないのよね(笑
別体にすれば良いんですけど、モロパクが目的なのでマジメにパクリます。
|
シートはBBRの方がパクリ目的には合いそうですのでBBRの166MMより修正して使う予定です。
パクパク
普通は3000も回しませんよ、それでも充分よ。
3000以上なんて年間に積算しても10秒もないっすね(笑)。
故に私もタコメータいらない派ですね。
昔は引っ張ったりしてましたが、タコメータ見てシフトアップ・ダウン
なんてしてないっすね、音で分かりますしレブに接近すれば
加速が鈍るから上げるし。
タコいらないけど、F1みたいに赤くなっったらギミック的にうれしい(爆)。
デーゼルなら2000回もせば余裕でしょ!
しかし、逆回りのタコメーター慣れですかねぇ?
まじめに製作続いてますねぇ!
広島県産ヂーゼル車はバルブ周辺に煤が溜まるとかで
たまに意識して4000くらいまでブン回したりしています。
そうそう機会はないので高速の入路などでですが。
そんで思い切り回して警告灯が点灯するのです。たはー
ジムニーで7500rpmまで回すオイラが通りますよ
まあ、音でわかりますが
デザインとしてどうよ??とは思いますよね
これ左ハンドルだったら、感じが違うんでしょうか
ISO規格はやっぱ人間性の敵ですね
>おささん
回転上がって唸ってもどうせ美味しい所は過ぎてますし、背中で感じるっすね。
308コンソールが赤くなるモードがありますが、使うのかと聞かれると…
>こいでさん
2000も回すと捕まりそうです。
逆も正も、そもそも見てないという…
今の所は、マジメに毎日作っております。
飽きるまでが勝負!(笑
>せーろくさん
ドカッとたまに踏みたくなりますねぇ
ヒャヒャッとホイルスピンしてました。(危
>kawakami(偽者)さん
7500!!目盛りが無いですねぇ
左ハンドルも同じく右タコの逆時計回りです。
左ハンドルなら違和感無いのかも?
いや、人間工学的には、そもそも回るものが逆時計回りというのはオカシイですかね。
この辺が変態フランス流なのかもしれません。